2017年11月11日土曜日

大谷を「かぐや姫」に例える日経 篠山正幸編集委員の拙さ

例えは上手く使えば記事に説得力が増す。しかし、外してしまうと書き手としての力量を疑われるだけに終わる。11日の日本経済新聞朝刊スポーツ2面に載った「規格外の5年、機熟す」という記事は後者の典型だ。「大谷、今オフ米挑戦」という記事に付けた解説記事で、筆者の篠山正幸編集委員は日本ハムの大谷翔平選手を以下のように例えている。
キリンビール福岡工場(朝倉市)
       ※写真と本文は無関係です

【日経の記事】

移籍容認の決断を下した竹田球団社長は「23歳と若く、早いと思われるかもしれないが、世界のナンバーワン、世界のオンリーワンに向かっていくため、彼が決断したときに球団としては背中を押してあげたいと考えた」と説明した。大谷は日本プロ野球という“地上”に長くいてはいけない、かぐや姫のような人だったのだろう


◎大谷は「かぐや姫のような人」?

大谷は「かぐや姫のような人だった」と言えるだろうか。まず性別が違う。それに、かぐや姫は月の人で月に戻ったはずだ。大谷が米国生まれで米国で野球を覚えたのならば「かぐや姫」に例えるのもまだ分かるが…。

そもそも、かぐや姫は新たな活躍の舞台として月を目指したわけでもない。また、かぐや姫が月に戻る時に「地上」ではそれを食い止めようとした。日本ハムは大谷のメジャー挑戦を容認しているので、これも合致しない。篠山編集委員がなぜ大谷を「かぐや姫」に例えたのか理解に苦しむ。共通点が少なすぎる。

ついでに、記事へ注文を付けておきたい。

【日経の記事】

入団当初は160キロという球速の「額面」に見合わず、案外当てられていた速球も、きっちり空振りが取れるようになってきた。もし高校から米球界に直行していたら、どうなっていたか

ドラフト当時、メジャー志向を「一時預かり」とした球団の説得材料は一からのサバイバル競争となる米球界の挑戦はリスクが高い、日本で力を蓄えてからでも遅くない、というものだった。


◎「どうなっていたか」と言うだけでは…

もし高校から米球界に直行していたら、どうなっていたか」という部分が引っかかった。「直行しなくてよかった」とのニュアンスを出しつつ、なぜそう言えるのか説明しないのは感心しない。仮に「直行しなくてよかった」と考えているのならば、その理由を述べるべきだ。
帝京大学 福岡キャンパス(大牟田市)
          ※写真と本文は無関係です

個人的には、投手としての力量は「米球界に直行」した方が伸びたのではないかと思う。米国では二刀流が認められず、投手に専念させられただろうと考えるからだ。

もちろん断定はできないし、篠山編集委員は違う考えでもいい。だが、今回のような曖昧な書き方は避けてほしい。「一からのサバイバル競争となる米球界の挑戦はリスクが高い」という日本ハムの主張に説得力があるのかどうか、篠山編集委員の見解が知りたかった。

付け加えると「球団の説得材料は一からのサバイバル競争となる米球界の挑戦はリスクが高い」というくだりは主語が分かりにくくて読みづらい。改善例を示しておく。

【改善例】

ドラフト当時、メジャー志向を「一時預かり」とした球団の説得材料は「一からのサバイバル競争となる米球界の挑戦はリスクが高い。日本で力を蓄えてからでも遅くない」というものだった。

◇   ◇   ◇

※今回取り上げた記事「規格外の5年、機熟す
https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20171111&ng=DGKKZO23376960R11C17A1UU2000


※記事の評価はD(問題あり)。篠山正幸編集委員への評価はDで確定とする。篠山編集委員については以下の投稿も参照してほしい。

日経 篠山正幸編集委員「レジェンドと張り合え」の無策
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2016/06/blog-post_10.html

「入団拒否」の表現 日経はどう対応? 篠山正幸編集委員に問う
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2017/11/blog-post.html

0 件のコメント:

コメントを投稿