2022年2月28日月曜日

「女性議員が増えない理由」を「選挙制度」と断言する三浦まり上智大教授の無理筋

25日付で時事ドットコムニュースに載った「なぜ増えない?女性議員 制度が壁、『クオータ制』導入を~三浦まり上智大教授に聞く」という記事では三浦氏のおかしな主張が目立った。中身を見ながら具体的に指摘したい。

夕暮れ時の筑後川

【時事ドットコムニュースの記事】

 ―初めて女性議員が誕生してから70年以上たつ。女性議員が増えない理由は何か。

選挙制度だ。(当時は)大選挙区制と戦後の女性解放の流れの中で、(政治分野に)出ようという女性たちがいた。(現行の)選挙制度は党利党略で、どの制度だと誰にとって有利・不利というのがはっきりしており改革が難しい。

政治分野における男女共同参画の推進に関する法律ができたにもかかわらず、昨年の衆院選では女性議員数が減ったことは教訓だ。日本は現職優先の仕組みが強すぎる。閉ざされた世界で公認権を政党が独占しており、民主的ではないことが最大の問題だ。ここを変えなければ、女性は増えないし、女性だけではなく多様性が確保されない。


◎女性のやる気の問題では?

女性議員が増えない理由」を三浦氏は「選挙制度だ」と言い切るが、「選挙制度」のどこがどう問題なのか、まともに説明していない。

(現行の)選挙制度は党利党略で、どの制度だと誰にとって有利・不利というのがはっきりしており改革が難しい」という説明は、厳しく言えば意味不明だ。「改革が難しい」ことは「選挙制度」を「女性議員が増えない理由」と見なす根拠にはなっていない。

日本は現職優先の仕組みが強すぎる」「閉ざされた世界で公認権を政党が独占」などとも述べているが、これは「選挙制度」の話ではないだろう。「選挙制度」に関して言えば「現職優先」ではないはずだ。

公認権を政党が独占しており、民主的ではないことが最大の問題だ」という説明も謎だ。「公認権を政党が独占」するのは当然ではないか。自民党がどの候補者を「公認」するのかは自民党の勝手だ。自民党の外部に「公認権」を譲渡せよと言いたいのか。

政党」内部での決め方が「民主的ではない」というケースはあるだろう。それが「最大の問題」だとしたら「女性議員が増えない理由」は「選挙制度」ではない。「政党」の体質だ。

ここを変えなければ、女性は増えない」と言うが、既存政党の体質を変える必要はない。新党を作ればいい。女性が新党を立ち上げて大量の女性候補者を擁立し女性有権者の圧倒的支持を得れば、それだけで「女性議員」は大幅に増える。

今の「選挙制度」は男女平等だ。新党立ち上げも自由だ。なのに、なぜ既存政党の枠組みで考えて「女性議員が増えない理由」を「選挙制度」のせいにするのか。今の「選挙制度」の下では、女性の力だけで「女性議員」を大きく増やせる。有権者は男性より女性の方が多いのだから女性有利だ。

男女平等が確保された現行の「選挙制度」の下で「女性議員が増えない」のだとしたら、その主因は「女性のやる気のなさ」に求めるべきだ。「やる気を出せ」とは言わない。ただ、女性がやる気になれば容易に女性議員を増やせる「選挙制度」は既にある。そのことを忘れてはならない。

クオータ制」に関する三浦氏の主張も見ておこう。


【時事ドットコムニュースの記事】

どのような形で「クオータ制」を導入すればよいか

政党が自主的にクオータ制をやることは今すぐできるので、ぜひやってほしい。市民社会からのプレッシャーがない限り、政党が変わらないのはどの国も一緒だ。女性運動が一番重要で、社会として支援することで(運動を)大きくしていくことが不可欠だ。まず中道左派政党から始まり、選挙で勝てるとなると保守政党も変わる。日本は野党が弱いので、政権交代のダイナミズムの流れがない。社会党の土井たか子氏がマドンナ旋風を吹かしたことによって、90年代は自民党も女性を増やすという流れが確実にあった。その流れがまた出ないと変わりにくい。

もう一つは、法律で(クオータ制を)義務付けることだ。日本と選挙制度が近い台湾や韓国などでやっているので、その形で導入することがふさわしいと思う


◎「クオータ制」のメリットは?

聞き手の川上真央記者は「どのような形で『クオータ制』を導入すればよいか」と「クオータ制」導入を前提に質問している。これは感心しない。

政党が自主的にクオータ制をやること」はいいとしても、議員の一定割合を女性にするなどと「法律で義務付けること」は明らかな性差別だ。川上記者も三浦氏も性差別容認論者なのだろう。とは言え「クオータ制」には男女平等主義者からの批判があると知っているはずだ。「クオータ制」導入を訴えるならば、性差別を正当化する根拠は欲しい。

自分は男女平等主義者ではあるが、性差別制度を完全に否定はしない。「クオータ制導入で国民の幸福度を大幅に引き上げられる」といったエビデンスがあれば導入を検討しても良い。だが、国民全体としての大きなメリットがないのであれば、男女平等の原則堅持でいい。

さらに記事の中身を見ていこう。


【時事ドットコムニュースの記事】

―出馬に当たり資金面での課題もある。

供託金は下げないといけない。そうすれば、政党はもっと名簿に女性を掲載できるようになり、当選しそうにない女性も名簿に載る。

ほかの国も全く同じで、見た目だけやる。そんなやり方は制度の趣旨と違うと社会が怒って、順位に規則を設けようと何度も何度も制度を改正して、良くなった歴史がある。日本も(クオータ制を導入すると)同じようなことが起きると思う。何かをやればそれをかいくぐるように、形だけのことをやり、それじゃだめだと、また変えていく。それを10年くらい繰り返していくことによって、より良い制度になってくる。日本はやっとそのスタートラインには立ったと思う。

ほかの国は具体的な制度を変えて、女性を支援している。日本は一切何もやっていない。これだけ制度が不利で支援もしなければ、増えないのは当然だ


◎本当に「制度が不利」?

これだけ制度が不利で支援もしなければ、増えないのは当然だ」と三浦氏は言うが、どこが「不利」なのか。選挙権や被選挙権は男女平等ではないのか。政党の立ち上げに際して女性が「不利」となる「制度」があるのか。

繰り返すが「女性議員が増えない」のは、女性のやる気の問題だ。「支援」を当てにする姿勢も頂けない。性差別容認論者ゆえに「女性限定の特別な支援はあって当然」と考えるのだろうが…。

さらに続きを見ていく。


【時事ドットコムニュースの記事】

―女性が活躍している分野は限られているのではないか。

重要な安全保障や金融など国の方針に関わるところは、男性ががっちり占めるというのはよくある話だ。金融や国際関係の知識が豊富で、いろいろな場面で活躍している女性はいる。その専門性を生かすべきだ。ありとあらゆる政策にジェンダーの視点を横串で刺していく必要がある。女性議員が3割を超えたら、(個人の)専門性に合わせて、もっと活躍できると思うが、女性議員数が3割以上にならないと数で負けてしまう

―なぜ3割なのか。

ある一定を超えないと悪目立ちしてしまう。過度に女性であることが強調されると同時に、過度に男性に合わせなければならない。そこから少しでも外れると、「やっぱり女性だからだめだ」となり、無理をすることになる。しかし、女性の割合が3割を超えると、「女性だから」というものが当てはまらない。党派に関係なく、女性がその場にいるということが重要だ。


◎「3割を超えると」急変?

女性の割合が3割を超えると、『女性だから』というものが当てはまらない」と言うが、何を根拠にそう断定しているのか。

女性議員比率が29%だと「やっぱり女性だからだめだ」という見方をする人も「女性の割合が3割を超えると」急に考えが変わるのか。ちょっと信じがたい。

女性議員数が3割以上にならないと数で負けてしまう」「ある一定を超えないと悪目立ちしてしまう」ということは、これまで日本のすべての「女性議員」は「数で負けてしまう」上に「悪目立ちしてしまう」存在だったことになる。本当にそうか。

そもそも「女性議員」は、与野党関係なく団結して男性議員と戦う存在なのか。

個人的には「議員」の性別なんて、どうでもいい。なりたい人が立候補して多数の票を得た人が「議員」になる。それでいいではないか。男女平等の原則を崩してまで「クオータ制」を導入すべき理由は何なのか。あくまで「クオータ制」にこだわるのならば、三浦氏には説得力のある性差別容認論をしっかり組み立ててほしい。



※今回取り上げた記事「なぜ増えない?女性議員 制度が壁、『クオータ制』導入を~三浦まり上智大教授に聞く

https://www.jiji.com/jc/v8?id=20220225seikaiweb


※記事の評価は見送る。三浦まり上智大学教授に関しては以下の投稿も参照してほしい。

三浦まり上智大学教授が日経ビジネスで訴えたクオータ制導入論に異議ありhttps://kagehidehiko.blogspot.com/2021/05/blog-post_15.html

東洋経済でのクオータ制導入論にも無理がある三浦まり上智大教授https://kagehidehiko.blogspot.com/2021/06/blog-post_36.html

2022年2月27日日曜日

大石格編集委員の「辞めさせ方」を問いたくなる日経「風見鶏~閣僚の上手な辞めさせ方」

日本経済新聞の大石格編集委員が相変わらず苦しい。書き手としての能力が高くない上に、やる気も感じられない。27日の朝刊総合3面に載った「風見鶏~閣僚の上手な辞めさせ方」では、長々と昔話をした後に、少しだけ今の政局に絡めて終わり。しかも、絡めた部分がまた苦しい。

筑後川

中身を見ながら具体的に指摘したい。

【日経の記事】

組閣のときによく耳にする単語のひとつに「入閣待機組」がある。閣僚ポストを得ようと、首相や派閥の領袖への売り込みに奔走する国会議員のことだ。

政治記者になった中曽根内閣のころは「待望組」と呼ぶことが多かった。こちらは「大した能力もないのに高望みしている」と若干からかう語感があった。

いずれが妥当な呼び方かはさておき、大臣病の患者が多いのは、昔もいまもあまり変わらない。


◎長い前置きは何のため?

かなり長い導入だ。この後に「入閣待機組」や「大臣病の患者」の問題をしっかり論じるならば、まだ許せる。しかし、そうはならない。続きを見ていこう。


【日経の記事】

「首相の力は衆院を解散をすればするほど増すが、内閣改造をすればするほど弱まる」。こんな永田町格言がある。ポストを得られなかった議員の恨みはそれほど深いということだ。

人事は起用すれば終わりではない。何かあれば辞めさせなければならない。これがさらに難儀である。

朝刊でスキャンダルを報道された閣僚が夕方までに辞表を出した例はあまり記憶にない。延命できないかと逃げ回り、言い訳し、泣きつき、とのドタバタ劇を嫌というほどみてきた。

解決策のひとつが内閣改造である。不祥事で辞任となれば、その議員の政治生命が終わることもある。しばらくかばい、時期をみて一斉に入れ替えることで「定期異動」と言いくるめる。役所や民間企業でもよく聞く話だ。

この手法を編み出したのは自民党の草創期に首相を務めた岸信介とされる。ワンマン首相だった吉田茂は意に沿わない閣僚がいると即座にクビを切った。能力本位は正しいとはいえ、人事のもつれなどで子分に裏切られたことが織田信長なみによくあった。岸はそれを反面教師にした。


◎なかなか本題に入らない…

入閣待機組」や「大臣病の患者」の問題は掘り下げないらしい。話は「不祥事で辞任」へと移ってきた。しかし、これも本題ではない。

ようやくこの後で本題らしき話に移っていく。


【日経の記事】

その岸でも難渋したであろう出来事が1999年にあった。行政改革を掲げる自由党と連立を組むため、当時の小渕恵三首相が20人の閣僚枠を2つ減らすことに同意したのだ。

自由党に1枠を渡したので、現職閣僚を3人も辞めさせなくてはならなくなった。不祥事でも働きが悪いのでもないのにだ。当時の野中広務官房長官は「自民党内がごたついて政局になる」と心配した。

政界が固唾をのむなか、選ばれたのは5人いた小渕派出身者のうち3人。野中氏の盟友だった西田司自治相は「俺が降りる」と言いに来たそうだ。

同派の前身の田中派には「かごに乗る人、担ぐ人、そのまたわらじを編む人」という言い回しがあった。他人のための下働きをいとうなという意味で、西田氏らのその通りの振る舞いはいまも語り草だ。

3人も辞めさせるのは大変だったが、多くてよかった面もあった。つらいのは君だけではないと納得させることができた。


◎昔話が長すぎる

今回の問題は、簡単に言えば「『閣僚枠』が減るときの適切な対処法とは?」だ。そのために、どうしても昔話をしたいのならば、上記の「小渕恵三首相」時代の件だけでいい。行数稼ぎに難渋しているのは分かるが、要らない昔話が多すぎる。7割以上を昔話に費やしている。昔話をしたい年齢でもあるし、新たな取材なしで書けるのも魅力なのだろう。

最後に、ようやく今の話へ移る。

【日経の記事】

現在の閣僚数は内閣法で定めた17人に、別枠で設けた復興相、五輪相、万博相を加えた20人である。このうち五輪相は3月いっぱいで設置期限が切れる。通常国会のさなかという異例の時期に、閣僚のひとりを去らせねばならない

ふつうに考えれば、現職の五輪相である堀内詔子氏だが、ことはそれだけでは済まない。ワクチン相もしているからだ。追加接種が政治課題のさなかに、担当がまた交代するのか。新型コロナウイルス対策を軽んじたとのそしりを、岸田文雄首相は免れまい。

堀内氏の国会答弁があやふやだったことも辞めさせにくくする。「閣僚枠が減るので仕方なく」といくら説明しても、世間は更迭と受け止めかねない

首相は昨年秋にいまの布陣を決めた時点で、閣僚の辞めさせ方をどう思い描いていたのか。ポストは配るときよりも取り上げるときの方が手腕が必要になる。


◎「別枠」はもう作れない?

いくつか疑問が湧く。まず「閣僚のひとりを去らせねばならない」のかどうかだ。「五輪相は3月いっぱいで設置期限が切れる」のならば「ワクチン相」を「五輪相」に代わる「別枠」として「設置」すれば済むのではないか。できない事情があるのならば説明すべきだ。

そもそも「堀内詔子氏」の「ワクチン相」続投を国民の多くが望んでいるのかという問題がある。望んでいない場合、辞めさせたとしても問題は小さい。「担当がまた交代するのか。新型コロナウイルス対策を軽んじた」と批判する人もいるかもしれないが、基本的には内閣支持率の上昇要因と見るべきだ。

この場合「世間」が「更迭と受け止め」るのは、むしろ好ましい。「国会答弁があやふやだった」頼りない大臣を「更迭」させたとして政権にはプラスになるはずだ。

国民の多くが「堀内詔子氏」の「ワクチン相」続投を望むのであれば「辞めさせ方」が難しくなるのは確かだ。しかし「堀内詔子氏」に対する国民の支持の度合いに大石氏は言及していない。そこが辛い。

さらに気になるのが「堀内詔子氏」の「上手な辞めさせ方」について大石氏自身の見解を明らかにしていない点だ。自分にも「上手な辞めさせ方」が分からないのならば、長すぎる昔話まで持ち出して今回のテーマを選ぶ気が知れない。

ポストは配るときよりも取り上げるときの方が手腕が必要になる」のだから、長い政治取材の経験を生かして「上手な辞めさせ方」を大石氏が伝授すればいい。それは無理なのか。だとしたら、日経としては大石氏の「上手な辞めさせ方」を考えるべき時だ。


※今回取り上げた記事「風見鶏~閣僚の上手な辞めさせ方

https://www.blogger.com/blog/post/edit/6389495891574633352/4866561329638391958


※記事の評価はD(問題あり)。大石格編集委員への評価もDを維持する。大石編集委員については以下の投稿も参照してほしい。


日経 大石格編集委員は東アジア情勢が分かってる?
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2015/06/blog-post_12.html

ミサイル数発で「おしまい」と日経 大石格編集委員は言うが…
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2015/12/blog-post_86.html

日経 大石格編集委員は「パンドラの箱」を誤解?(1)
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2016/05/blog-post_15.html

日経 大石格編集委員は「パンドラの箱」を誤解?(2)
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2016/05/blog-post_16.html

日経 大石格編集委員は「パンドラの箱」を誤解?(3)
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2016/05/blog-post_89.html

どこに「オバマの中国観」?日経 大石格編集委員「風見鶏」
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2016/08/blog-post_22.html

「日米同盟が大事」の根拠を示せず 日経 大石格編集委員
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2016/11/blog-post_41.html

大石格編集委員の限界感じる日経「対決型政治に限界」
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2017/07/blog-post_70.html

「リベラルとは何か」をまともに論じない日経 大石格編集委員
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2017/10/blog-post_30.html

具体策なしに「現実主義」を求める日経 大石格編集委員
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2017/12/blog-post_4.html

自慢話の前に日経 大石格編集委員が「風見鶏」で書くべきこと
https://kagehidehiko.blogspot.com/2018/04/blog-post_40.html

米国出張はほぼ物見遊山? 日経 大石格編集委員「検証・中間選挙」
https://kagehidehiko.blogspot.com/2018/11/blog-post_18.html

自衛隊の人手不足に関する分析が雑な日経 大石格編集委員
https://kagehidehiko.blogspot.com/2019/10/blog-post_27.html

「給付金申請しない」宣言の底意が透ける日経 大石格編集委員「風見鶏」https://kagehidehiko.blogspot.com/2020/05/blog-post_74.html

「イタリア改憲の真の狙い」が結局は謎な日経 大石格上級論説委員の「中外時評」https://kagehidehiko.blogspot.com/2020/10/blog-post_7.html

菅政権との対比が苦しい日経 大石格編集委員「風見鶏~中曽根戦略ふたたび?」https://kagehidehiko.blogspot.com/2020/10/blog-post_18.html

「別人格」を疑う余地ある? 日経 大石格上級論説委員「中外時評~政治家は身内にこそ厳しく」

https://kagehidehiko.blogspot.com/2021/03/blog-post_17.html

日経「風見鶏~基本法花盛りの功罪」に感じる大石格編集委員の罪https://kagehidehiko.blogspot.com/2021/07/blog-post_11.html

「米『お節介外交』は終わるのか」に答えを出さない日経 大石格上級論説委員https://kagehidehiko.blogspot.com/2021/09/blog-post_8.html

2022年2月24日木曜日

FACTA「割高の日経電子版に購読者『80万の壁』」を受けて日経に3つの提言

FACTA3月号に永井悠太朗氏が書いた「割高の日経電子版に購読者『80万の壁』~創刊12年で頭打ち。本紙との合計も260万まで減少。打開策は値引きか、値上げか?」という記事は納得できる内容だった。記事の中身を見ながら、紙の新聞も電子版も購読する日経の一読者として思うところを述べてみたい。

両筑橋架け替え工事現場

【FACTAの記事】

日本の新聞業界でデジタル版の優等生と言われる日経電子版の有料会員が伸び悩んでいる。2021年7月に初めて80万人を超えたものの、22年1月には79万人台に後戻りしてしまった。日経新聞朝刊販売部数との合計も18年中に300万を割り、22年1月には約260万まで下がった。朝刊の部数減が加速する中、電子版の「80万の壁」をどう乗り越えるのか。日経新聞社のデジタル戦略は正念場を迎えている。

日経電子版は10年3月に他の全国紙に先駆けて創刊。同年10月にiPhone(アイフォーン)に対応したことも手伝って、12月には有料会員は早くも10万人を突破。12年4月に20万人、13年5月に30万人、15年4月には40万人に達した。さらに17年1月には50万人、18年6月には60万人、そして創刊10年目前の20年2月には70万人を超えるなど、伸び悩む朝日新聞デジタルなど他社のデジタル版に比べおおむね順調な伸びを示してきた。

ところが、20年7月に76万7978人に達した後、21年1月には76万244人とわずかながらもマイナスに。同年7月には81万1682人と80万の大台に乗せたものの、22年1月には再び79万7362人までダウンするなど、「80万の壁」をスッキリと超えるところまではいけていない。

一方、日経朝刊の販売部数(日本ABC協会調べ)は02年7月の310万部をピークに減少傾向が続いている。12年1月に300万部を切り、20年12月には1983年9月以来37年ぶりに200万部を割り込んだ。直近の21年12月には181万部と、80年の水準まで落ち込んでいる。有力紙の販売関係者によると、実際の購読者を上回る部数の仕入れを販売店に強いる「押し紙」が日経新聞の場合2、3割程度あるので実売部数は125万~145万部程度とみられる。

日経電子版と朝刊の合計数の推移を見ると、電子版創刊以降18年初めまでは300万台を確保しており、朝刊の部数減を電子版の伸びで補うことができていた。特に17年は321万と最高を記録した。しかし18年以降は、「押し紙」の整理・削減を進めたことも相まって部数減が電子版の伸びを明らかに上回るようになり、21年1月には275万、22年1月(朝刊部数は21年12月の数字)には261万まで下降した。

20年の前半まではほぼ順調に伸びていた日経電子版が、それ以降はなぜ頭打ち傾向に陥ってきたのか。背景の一つには購読料の割高感がある。日経電子版の情報に月額4277円(電子版単独の場合)、年額5万円余りを払おうという意欲、払える余裕のあるビジネスマンや経済・金融関係者は、労働力人口が減少している日本ではもう80万人程度が限界ではないか、という見方は同社内でもささやかれている。これまでは経済情報という優位性の故に一般紙のデジタル版より多くの読者を獲得できたが、その裏返しとして経済メディアとしてのマーケットの狭さに苦しみ始めているというわけだ。


◎「80万人程度が限界」には納得

年額5万円余りを払おうという意欲、払える余裕のあるビジネスマンや経済・金融関係者は、労働力人口が減少している日本ではもう80万人程度が限界ではないか、という見方は同社内でもささやかれている」らしい。これは納得できる。むしろ「80万人」に届いたことが驚きだ。法人契約がどの程度あるのか分からないが、個人で言えば「80万人」は限界を超えている気もする。かなり無理して契約を伸ばしたのではないか。

経済情報という優位性の故に一般紙のデジタル版より多くの読者を獲得できたが、その裏返しとして経済メディアとしてのマーケットの狭さに苦しみ始めている」との分析も的を射ている。そもそも小さな「マーケット」なのだ。

続きを見ていこう。


【FACTAの記事】

しかし、電子版とあまり料金が変わらない日経新聞(朝夕刊セット月額4900円、朝刊のみは4000円)朝刊の購読部数はまだ180万ほどある。朝日新聞もデジタル(全機能使用可)が3800円、朝夕刊セットで4400円、朝刊のみで3500円と、日経に比べ500円ほど安いという程度だ。割高感だけでは説明しきれない何かがありそうだ。

日経新聞社は「デジタル有料購読者100万」(20年有価証券報告書)を目標に掲げている。紙媒体は購読料に加え広告収入も生み出しているが、部数減が止まらず将来性は限られている。他方、電子版は将来性はあるものの、広告収入はこれからの課題だ。日経関係者によると現在でも紙の新聞の方が電子版より収入が多いという。

日経新聞社としては紙媒体が収入を生まなくなる前に、電子版を「看板役者」に育て上げねばならないのだが、現段階では紙の収入が依然大きいだけに電子版への全面的な切り替えに全力を挙げることにまだためらいがあるのではないか。ただ部数減はさらに加速していく可能性が高いため、いずれかの段階でその決断をしなければならなくなるだろう。


◎日経に3つの提言

割高感だけでは説明しきれない何か」は永井氏にも分からないようだ。自分にも明確な答えはない。ただ、一読者としての要望は持っている。それを列挙したい。


(1)ミス放置をやめよう!

繰り返し指摘しているが、日経では読者からの間違い指摘を無視して多くのミスを放置してきた。長く続く悪しき伝統だ。読者の信頼を得て契約を伸ばしたいのならば、この悪習を断ち切るべきだ。


(2)「抜いた抜かれた」をやめよう!

「いずれ発表されるネタを発表前に記事にする」という意味での“スクープ”は要らない。他紙の“スクープ”を追いかける必要もない。追いかける場合でも、他紙の報道を見て慌てて確認に走るといった仕事はしなくていい。一読者としては、そんなことを求めていない。

「いずれ発表されるネタを発表前に記事にしたい」という気持ちで取材に当たると、どうしても取材先への忖度が過大になる。

永井氏も今回の記事を「これまで指摘されてきた産業界との持ちつ持たれつの関係を断ち切り、『ここでしか読めないコンテンツ』にまで磨き上げる努力が、結果的に購読者増につながると考える」と締めている。

産業界との持ちつ持たれつの関係」を生む最大の要因が早耳筋系の“スクープ”を欲しがる体質だ。これこそが「報じなければ表に出てこない本物のスクープ」から日経を遠ざけている最大の要因だ。


(3)リスクを取れる書き手を育てよう!

日経では「しっかり議論を」型の社説が目立つ。筆者である論説委員の多くがリスクを取りたがらない書き手だからだろう。なぜそうなるのか。余計なリスクを避ける記者が社内で好まれて論説委員の地位を与えられるのではないか。

だとしたら、この流れを変えるべきだ。日経にとって重要なのは早耳筋系の“スクープ”を獲得できるヨイショ記者ではない。リスクをうまく回避しながら出世階段を登っていく世渡り上手な記者でもない。

大量の批判が返ってくるのを覚悟の上で鋭い分析や提言ができる記者だ。紙面を眺めながら、そういう記者を懸命に探しているが、なかなか見つからない。

その手の記者が増えてくれば「80万の壁」を超えられるとは言わないが、現状維持は可能ではないか。


※今回取り上げた記事「割高の日経電子版に購読者『80万の壁』~創刊12年で頭打ち。本紙との合計も260万まで減少。打開策は値引きか、値上げか?」https://facta.co.jp/article/202203005.html


※記事の評価はB(優れている)

2022年2月23日水曜日

「大国衝突」時代に突入? 日経 秋田浩之氏「大国衝突、漂流する世界」の無理筋

日本経済新聞の秋田浩之氏(肩書は本社コメンテーター)がウクライナ問題に関して「大国衝突、漂流する世界」という記事を23日の朝刊1面に書いているが、内容はやはり苦しい。そもそも「大国衝突」なのか。記事の前半を見ていこう。

夕暮れ時の筑後川

【日経の記事】

ロシアのウクライナ進駐は明らかな国際法違反であり、決して許されてはならない。主要国は直ちに重い制裁を浴びせるときだ。

ロシアがウクライナに深く侵攻することも想定し、対抗策を強める必要がある。

第2次世界大戦後、世界は地域紛争が絶えなかったが、大国がぶつかる戦争はほぼ避けられてきた。今回の事態は、80年近くにおよんだ「平和の時代」が終わろうとしていることを意味する。


◎「大国がぶつかる戦争」が始まる?

今回の事態は、80年近くにおよんだ『平和の時代』が終わろうとしていることを意味する」と秋田氏は言う。

現状では「大国がぶつかる戦争」とはなっていない。「ロシアがウクライナに深く侵攻すること」になっても米国は軍事介入しないと明言している。なのに「大国衝突」なのか。

いずれ「大国がぶつかる戦争」(米ロの戦争)に発展していると秋田氏は確信しているのか。それならばまだ分かるが、そこには触れていない。だったら「今回の事態」を受けて「大国がぶつかる戦争はほぼ避けられてきた」時代が「終わろうとしている」と見るのは無理がある。

続きを見ていこう。


【日経の記事】

安定がほころんでいるのは、欧州だけではない。アジアでも中国が台湾海峡、東・南シナ海で軍拡に走り、北朝鮮が核ミサイルを量産する。

ロシアの全面侵攻を止められなければ、西側諸国の足元を見透かし、中朝も強硬な行動に拍車をかけるだろう。

では、主要国はどうすればよいのか。なぜ「平和の時代」が息切れしてしまったのか、その原因を見つめ、有効な手を打っていくことが大事だ

いちばんの原因は、米国の体力と気力の衰えだ。米国は約10年前、もはや「世界の警察」ではないと宣言。外交や軍事力をアジアに傾け、対中戦略を最優先する路線を急いできた。

ところが、米国は中国の軍拡に追いつけず、アジアの軍事バランスは年々、中国優位に向かっている。通商でも、米国は環太平洋経済連携協定(TPP)から抜け、その空白を埋めるように中国が加盟を申請した。

米国は準内戦ともいえる国内分断に追われ、同盟強化への取り組みもおぼつかない。トランプ前政権は同盟をあからさまに軽視。バイデン政権はその再建を唱えるが、実質的には米国ファーストの路線に大差はない。

こんな状況をにらみ、中ロはさらに結束を誇示し、米国主導の秩序を壊しにかかっている。

核兵器の拡散も、世界の平和をむしばみつつある。冷戦中、米ソが圧倒的な核戦力を握り、良くも悪くも「恐怖の均衡」によって大戦争が防がれてきた。

この構図は崩れ、インド、パキスタン、イスラエル、北朝鮮が核兵器を持つにいたり、米国の核抑止力に陰りがみえる


◎どういう理屈?

核抑止力」とは「核報復兵器を保有することによって、国家間の戦争を思いとどまらせる力。また、他国に核攻撃を思いとどまらせる力」(デジタル大辞泉)だ。

インド、パキスタン、イスラエル、北朝鮮が核兵器を持つ」ようになったとしても、米国が大量の「核兵器」を有しているのであれば「米国の核抑止力」は損なわれない。

核兵器」を持つようになったからと言って「インド、パキスタン、イスラエル、北朝鮮」などが本気で米国と「戦争」しようとは考えないはずだ。

中ロ」に関しても同じだろう。相互確証破壊の考え方に基づいて大国同士の「大戦争が防がれてきた」のならば、その構図は変わっていない。秋田氏は違う考えなのか。

記事の結論部分にも注文を付けたい。


【日経の記事】

これらの問題は長年にわたって堆積してきたもので、即効薬はない。ただ、1つだけ確かなのは、米国の同盟国が平和への貢献を格段に増やさなければ、世界の安定は取り戻せないことだ


◎「有効な手」はどうなった?

主要国はどうすればよいのか。なぜ『平和の時代』が息切れしてしまったのか、その原因を見つめ、有効な手を打っていくことが大事だ」と訴えていたのに、何が「有効な手」なのか結局は教えてくれない。

そして「1つだけ確かなのは、米国の同盟国が平和への貢献を格段に増やさなければ、世界の安定は取り戻せないことだ」と記事を締めてしまう。「有効な手」は「米国の同盟国が平和への貢献を格段に増や」す中にあるのだろう。だが漠然とした話なので、どんな「」か特定はできない。

米国の求めに応じて日本が軍備増強を進めるのは「平和への貢献」なのか。それとも「大国がぶつかる戦争」へと続く道なのか。そこだけでも明らかにしてほしかった。

台湾有事の際に日本は米国と共に対中戦争に踏み切るべきかどうか。その判断から逃げ続けている秋田氏は、この手の問題では具体性を欠く主張でごまかすしかないのかも…。


※今回取り上げた記事「大国衝突、漂流する世界

https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20220223&ng=DGKKZO80397640T20C22A2MM8000


※記事の評価はD(問題あり)。秋田浩之氏への評価はE(大いに問題あり)を据え置く。秋田氏に関しては以下の投稿も参照してほしい。


日経 秋田浩之編集委員 「違憲ではない」の苦しい説明
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2015/09/blog-post_20.html

「トランプ氏に物申せるのは安倍氏だけ」? 日経 秋田浩之氏の誤解
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2017/02/blog-post_77.html

「国粋の枢軸」に問題多し 日経 秋田浩之氏「Deep Insight」
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2017/03/deep-insight.html

「政治家の資質」の分析が雑すぎる日経 秋田浩之氏
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2017/08/blog-post_11.html

話の繋がりに難あり 日経 秋田浩之氏「北朝鮮 封じ込めの盲点」
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2017/10/blog-post_5.html

ネタに困って書いた? 日経 秋田浩之氏「Deep Insight」
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2017/10/deep-insight.html

中印関係の説明に難あり 日経 秋田浩之氏「Deep Insight」
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2017/11/deep-insight.html

「万里の長城」は中国拡大主義の象徴? 日経 秋田浩之氏の誤解
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2018/02/blog-post_54.html

「誰も切望せぬ北朝鮮消滅」に根拠が乏しい日経 秋田浩之氏
http://kagehidehiko.blogspot.com/2018/02/blog-post_23.html

日経 秋田浩之氏「中ロの枢軸に急所あり」に問題あり
https://kagehidehiko.blogspot.com/2018/07/blog-post_30.html

偵察衛星あっても米軍は「目隠し同然」と誤解した日経 秋田浩之氏
https://kagehidehiko.blogspot.com/2018/10/blog-post_0.html

問題山積の日経 秋田浩之氏「Deep Insight~米豪分断に動く中国」
https://kagehidehiko.blogspot.com/2018/11/deep-insight.html

「対症療法」の意味を理解してない? 日経 秋田浩之氏「Deep Insight」
https://kagehidehiko.blogspot.com/2019/08/deep-insight.html

「イスラム教の元王朝」と言える?日経 秋田浩之氏「Deep Insight」
https://kagehidehiko.blogspot.com/2019/11/deep-insight_28.html

「日系米国人」の説明が苦しい日経 秋田浩之氏「Deep Insight」
https://kagehidehiko.blogspot.com/2019/12/deep-insight.html

米軍駐留経費の負担増は「物理的に無理」と日経 秋田浩之氏は言うが…
https://kagehidehiko.blogspot.com/2020/01/blog-post_30.html

中国との協力はなぜ除外? 日経 秋田浩之氏「コロナ危機との戦い(1)」
https://kagehidehiko.blogspot.com/2020/03/blog-post_23.html

「中国では群衆が路上を埋め尽くさない」? 日経 秋田浩之氏「Deep Insight」
https://kagehidehiko.blogspot.com/2020/06/deep-insight.html

日経 秋田浩之氏が書いた朝刊1面「世界、迫る無秩序の影」の問題点
https://kagehidehiko.blogspot.com/2020/08/1_15.html

英仏は本当に休んでた? 日経 秋田浩之氏「Deep Insight~準大国の休息は終わった」
https://kagehidehiko.blogspot.com/2020/10/deep-insight_29.html

「中国は孤立」と言い切る日経の秋田浩之氏はロシアやイランとの関係を見よ
https://kagehidehiko.blogspot.com/2021/07/blog-post.html

「日本は世界で最も危険な場所」に無理がある日経 秋田浩之氏https://kagehidehiko.blogspot.com/2021/10/blog-post_11.html

日経 秋田浩之氏「Deep Insight~TPP、中国は変われるか」に見える矛盾https://kagehidehiko.blogspot.com/2021/10/deep-insighttpp.html

台湾有事の「肝」を論じる気配が見えた日経 秋田浩之氏「Deep Insight」https://kagehidehiko.blogspot.com/2021/11/deep-insight.html

「弱者の日本」という前提が苦しい日経 秋田浩之氏の「Deep Insight」https://kagehidehiko.blogspot.com/2022/01/deep-insight.html

2022年2月22日火曜日

「韓国女性」は男女平等を忌避? 金珍児氏が書いた東洋経済オンラインの記事が興味深い

ソウル新聞東京特派員の金珍児氏が2日付の東洋経済オンラインに書いた「男性に不満を持つ『韓国女性たち』の容赦ない本音~『男vs.女』バトルが激しさを増す韓国のリアル」という記事は興味深い。「兵役」に関して「女性側」が性差別制度を守ろうとする一方、「若い男性ら」が「男女平等」の実現を訴えているらしい。金氏の解説が正しいとの前提で言えば「韓国女性たち」は「男女平等」を嫌っていることになる。

久留米球場

当該部分を見ていこう。

【東洋経済オンラインの記事】

男性と女性の確執は兵役をめぐる論争にもつながっている。若い男性らは、男女平等と言いたいのであれば女性も兵役の義務を負うべきだと主張する

韓国では、男性は必ず18カ月間の兵役を課せられる。20代の男性らは、若い盛りに軍への服務があるために女性と付き合えないという犠牲を払っているのだと主張するが、兵役経験は就職の際に経歴として認めてもらえるし、女性の新入社員よりも月給を多くもらえるということもある。

それでも若い男性の不満は小さくない。このため政界の一部ではこうした男性らの支持をあてこんで「女性も軍に服務すべきだ」と主張し、男女間の確執をさらにあおりがちだ。

対する女性側は、こうした一部政治家や若い男性らの主張に不満を爆発させる。女性には出産の苦痛があるうえ、毎月の生理を抱えそれが後を引くというのに、男性は18カ月の苦労だけですむではないか、という主張している


◎女性優遇が大前提?

女性側」は「女性には出産の苦痛があるうえ、毎月の生理を抱えそれが後を引くというのに、男性は18カ月の苦労だけですむではないか、という主張している」らしい。

こういう考えがどのぐらい広がっているのか不明だが、とりあえずこれが「韓国女性」の多数派の意見だとしよう。

この「主張」を言い換えると「男女は元々平等ではない。女性が優遇されるべきだ。なので男性のみに兵役が課されるのも正当化される」となる。「男女平等」を否定している。

個人的には「性別に関係なく権利を平等に与えられ義務を平等に負う」という意味での「男女平等」を支持している。韓国は男性のみに「兵役の義務」を課しているので明らかな性差別であり容認できない。

では「女性側」の主張には、どんな問題があるのだろうか。

まず、この主張を認めると差別を際限なく拡大できる。「出産の苦痛があるうえ、毎月の生理を抱えそれが後を引く」という条件がどの程度の男性差別で相殺できるのか基準作りが難しい。「男性は18カ月の苦労だけですむ」と「女性側」は訴えているらしいが、例えば30カ月ならどうか。「女性側」の「出産」「生理」の負担と釣り合うのか。仮に均衡するとして、それはどうやって計測するのか。

さらに言えば「女性側」が持ち出してきた理屈を男性側も使える。平均寿命は韓国でも女性の方が6年長い。

「男性は寿命が短い。女性は平均して6年も長く生きられるのだから18カ月の兵役は女性だけに課すべきだ。兵役分を差し引いても、女性は男性より長く生きられる」

こう訴えられたら「女性側」はどう反論するのか。「男性で長生きする人もいる」と言い出せば「女性で出産しない人もいるし生理の負担が重くない人もいる」と返されてしまうだろう。

どちらかが大変でその分は優遇されるべきとの主張は均衡点を見出すのが難しい。なので結局「男女平等」が分かりやすい。男女ともに「兵役の義務」を負う。徴兵制の継続を前提とすれば最も好ましい解決方法だ。

真の「男女平等」は女性に優しくない。そのことに多くの「韓国女性」は気付いているようだ。


※今回取り上げた記事「男性に不満を持つ『韓国女性たち』の容赦ない本音~『男vs.女』バトルが激しさを増す韓国のリアル

https://toyokeizai.net/articles/-/511454?page=4


※記事の評価はC(平均的)

2022年2月21日月曜日

日銀以外の中銀は「金融引き締め方向に転換」?永井洋一 日経QUICKニュース編集委員の勘違い

日本を除く世界の中銀は金融引き締め方向に転換」したと日経QUICKニュースの永井洋一編集委員は認識しているらしい。違うと思えたので、以下の内容で日本経済新聞社に問い合わせを送った。

夕暮れ時の工事現場

【日経への問い合わせ】

日経QUICKニュース編集委員  永井洋一様 日本経済新聞社 担当者様

21日の日経朝刊グローバル市場面に載った「脱ゼロ金利後は新世界~通貨防衛、暗号資産も参戦」という記事についてお尋ねします。問題としたいのは「21年末、英イングランド銀行(中銀)が利上げに動くなど日本を除く世界の中銀は金融引き締め方向に転換」という記述です。

記事の説明を信じれば、日銀を除く全ての「中銀は金融引き締め方向に転換」しているはずです。本当でしょうか。例えばトルコです。「トルコ中銀、政策金利を据え置き」という2月17日付の日経の記事では「トルコは2021年9~12月、政策金利を計5%引き下げた」「(大統領の)エルドアン氏は17日の演説でも『金利(の引き上げ)はもはや議題ではなくなった』と述べ、経済運営に自信を示した」と伝えています。

この記事の内容が大筋で正しいとすると「トルコ中銀」は「金融引き締め方向に転換」していないはずです。

中国も「金融引き締め方向に転換」していないと思えます。1月20日付の日経の記事では「中国、2カ月連続利下げ」と報じています。その後に「金融引き締め方向に転換」したと取れる報道は、私が探した範囲ではありません。

日本を除く世界の中銀は金融引き締め方向に転換」という説明は誤りではありませんか。問題なしとの判断であれば、その根拠も併せて教えてください。日経では読者からの間違い指摘を無視して多くのミスを放置する対応が常態化しています。日本を代表する経済メディアとして責任ある行動を心掛けてください。


◇   ◇   ◇


2月21日付の日経夕刊では「中国、政策金利据え置き」と伝えており、中国の中央銀行も「金融緩和の効果を見極める方針」のようだ。やはり「日本を除く世界の中銀は金融引き締め方向に転換」と見るのは間違いだろう。


※今回取り上げた記事「脱ゼロ金利後は新世界~通貨防衛、暗号資産も参戦」https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20220221&ng=DGKKZO80318010Q2A220C2ENG000


※記事の評価はD(問題あり)。永井洋一編集委員への評価はDを据え置く。永井編集委員に関しては以下の投稿も参照してほしい。

「異次元緩和撤退が株高持続の条件」? 日経QUICKニュース永井洋一編集委員の無理筋https://kagehidehiko.blogspot.com/2022/01/quick.html

根拠なき楽観論が残念な日経社説「ロシアはこの戦いに勝てない」

根拠を欠く楽観論とでも言うべきか。21日の日本経済新聞朝刊 総合・政治面に載った「ロシアはこの戦いに勝てない」という社説は説得力がなかった。社説の前半を見ていこう。

夕暮れ時の美津留川

【日経の社説】

ロシアがウクライナとの国境近くに部隊を集結し、いまにも軍事侵攻する態勢を整えている。

ウクライナ国民は徹底的に抵抗する構えだ。西側諸国もかつてない結束を示し、ロシアに対峙している。もし暴挙に出れば、プーチン大統領が重視する国際社会でのロシアの権威や評価は地に落ち、経済面でも大打撃を受ける

侵攻するにせよ、しないにせよ、ロシアは最終的に、この「戦い」に勝利することはできない。即座に撤退するのが賢明だ

主要7カ国(G7)は19日、ミュンヘンで緊急外相会合を開き、ロシアによるウクライナ国境近くでの軍備増強に「重大な懸念」を示す共同声明を発表した。侵攻すれば「経済・金融制裁を含め甚大な結果を招く」と警告した。

ドイツのベーアボック外相は18日、ロシアと結ぶガスパイプライン「ノルドストリーム2」を稼働させない可能性を示唆。対ロ制裁で一歩踏み込んだ。

足並みの乱れが指摘されていた西側諸国だが、G7が一致してロシアに立ち向かう姿勢を示したことの意味は大きい。

特に、米国は一連の危機のなかでロシアの侵攻の兆候を示す情報を積極的に開示し、友好国と共有した。ロシアをけん制し、西側諸国が対策を講じる手助けとなったのは確かだ。


◇   ◇   ◇


疑問点を2つ挙げたい。


(1)どんな「戦い」?

侵攻するにせよ、しないにせよ、ロシアは最終的に、この『戦い』に勝利することはできない」と書いているので「この『戦い』」は武力による戦争だけを指すのではないと取れる。とは言え、どんな「戦い」なのか明示していない。何を「勝利」の基準とするかも不明。それで「ロシアは最終的に、この『戦い』に勝利することはできない」と言われても困る。

見立てが正しかったか検証できないように、あえて漠然とした書き方にしたのかもしれないが…。


(2)なぜ「即座に撤退するのが賢明」?

侵攻するにせよ、しないにせよ」結果は敗北だとしよう。その場合、どちらの方が敗北として受け入れやすいかで選択が定まるはずだ。「即座に撤退するのが賢明」と書いているのだから「侵攻する」方がロシアにとって失うものが大きいと日経は見ているはずだ。しかし、その根拠は見当たらない。

もし暴挙に出れば、プーチン大統領が重視する国際社会でのロシアの権威や評価は地に落ち、経済面でも大打撃を受ける」かもしれないが、ウクライナへの実効支配を確立すれば「経済」などへの「大打撃」を上回る利益を得られるかもしれない。

利益より損失の方が圧倒的に大きいと日経が確信しているのならば、その説明は欲しい。

例えば「ウクライナ国民は徹底的に抵抗する構え」であり、ロシアがどんなに兵力をつぎ込んでも軍事的にウクライナに対して劣勢だと言うのならば「経済・金融制裁」などを覚悟してまで「侵攻」する意味はないだろう。だが、そうした記述もない。

結局「ロシアはこの戦いに勝てない」というのは分析ではなく願望なのだろう。そんな社説に意味があるのか。よく考えてほしい。


※今回取り上げた社説「ロシアはこの戦いに勝てない」https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20220221&ng=DGKKZO80322220R20C22A2PE8000


※社説の評価はD(問題あり)

2022年2月20日日曜日

「インフレ抑制が重要」なのに「物価なんてどうでもいい」と言い切る小幡績 慶大准教授の矛盾

日本では物価もインフレもさほど重要ではない~なぜ異次元緩和までしてインフレを起こすのか」という東洋経済オンラインの記事(19日付)で「物価もインフレも重要ではない」「物価なんてどうでもいい」と慶応大学大学院准教授の小幡績氏が言い切っている。それはそれでいいのだが、その後で「ともかくインフレは妥当な水準に抑え込まないといけないのである」などと訴えていて支離滅裂だ。問題のくだりを見ていこう。

恵蘇宿橋と筑後川と夕陽

【東洋経済オンラインの記事】

物価なんてどうでもいい。しかし、人々はなぜ、物価が、インフレがそんなにも重要だと思うのか。

理由は3つある。第1に、ハイパーインフレーションおよびデフレスパイラルが恐ろしいからである。これは私ももちろん賛成である。これらは全力で回避すべきものである


◎それこそ「物価」の問題では?

ハイパーインフレーションおよびデフレスパイラルが恐ろしい」という考えに小幡氏は「賛成」らしい。だったら「物価なんてどうでもいい」とは言えないはずだ。

続きを見ていく。


【東洋経済オンラインの記事】

しかし、普通のインフレ、そして0~0.5%の超低インフレ(デフレとなんとなくみな呼んでいるが、それは間違いだ。あくまでインフレであり、低いだけだ)、これらはハイパーともスパイラルとも異なり、経済に致命的なダメージを与えない。まるで別物なのである。それゆえ、恐れる必要はない。それが私の意見である。

それでも、ほかの学者たちの意見は「ハイパーインフレやデフレスパイラルになるリスクをとにかく減らすことが必要で、とりわけデフレスパイラルに陥ると中央銀行としてはなすすべがなくなるから、それに陥らないように、予防的に、徹底的に低インフレを回避すべきである」ということである。

第2の理由は、これと関連していて「2%程度のインフレが必要な理由は、中央銀行にとって便利だから」である


◎「第2の理由」になってる?

2%程度のインフレが必要な理由は、中央銀行にとって便利だから」という話は分かる。ただ、これが「第2の理由」になるのか。「人々はなぜ、物価が、インフレがそんなにも重要だと思うのか」に関する「第2の理由」を小幡氏は挙げているはずだ。

しかし「2%程度のインフレが必要な理由」と混ざってしまっている。強引に解釈すれば「2%程度のインフレが中央銀行にとって便利だから人々は物価やインフレが重要だと考える」ということか。成立しなくはないが、人々はそんなに「中央銀行にとって便利」かどうかを気にするものなのか。

少し飛ばして続きを見ていく。


【東洋経済オンラインの記事】

インフレ抑制が重要である理由は、実は本質的にはただ1つ、最も基本的な話だが、庶民の生活を守ること、物価高騰で生活苦に陥らないようにすることなのである。

これが第3の理由であるが、これが現在、アメリカのFEDが慌てふためいて政策を急転換している理由である。選挙のため、政権から圧力がかかっているかどうかは知らないが、圧力がまったくなかったとしても、セントラルバンカーとしてはこのようなインフレは止めなければならない。


◎「物価なんてどうでもいい」はどうなった?

インフレ抑制が重要である理由は、実は本質的にはただ1つ、最も基本的な話だが、庶民の生活を守ること、物価高騰で生活苦に陥らないようにすることなのである」と小幡氏が自ら書いてしまっている。「インフレ抑制が重要」なのに「物価もインフレも重要ではない」「物価なんてどうでもいい」と言えるのか。

人々はなぜ、物価が、インフレがそんなにも重要だと思うのか」に関する「第3の理由」も「インフレ抑制が重要である理由」と混ざってしまって非常に分かりにくい。これは東洋経済オンライン編集部の問題でもある。担当者らが小幡氏の説明の拙さをカバーしてあげるべきだ。

さらに続きを見ていく。


【東洋経済オンラインの記事】

インフレが加速するかどうか、永続的か、ちょっと長めの一時的か、どうなるかについては判断が分かれる。だが、将来シナリオがどうであったとしても、今現在、インフレで苦しんでいる人々、それも相対的な低所得層がいる以上、ともかくインフレは妥当な水準に抑え込まないといけないのである


◎「物価なんてどうでもいい」は忘れた?

最初の方に書いたことは忘れてしまったのか。「今現在、インフレで苦しんでいる人々、それも相対的な低所得層がいる以上、ともかくインフレは妥当な水準に抑え込まないといけないのである」と小幡氏は訴えている。

物価もインフレも重要ではない」「物価なんてどうでもいい」という主張との整合性も小幡氏にとっては「どうでもいい」のだろう。

記事ではこうも書いている。

繰り返すが、物価が重要なのは、それは庶民が直面する価格であり、それが上がると直接的に生活が貧しくなる。だから、物価上昇は抑えなくてはいけないのであり、それ以外の問題は2次的な問題にすぎない

結局「物価が重要」で「物価上昇は抑えなくてはいけない」らしい。ここまで堂々と矛盾を放置できるのは、ある意味すごい。


※今回取り上げた記事「日本では物価もインフレもさほど重要ではない~なぜ異次元緩和までしてインフレを起こすのか

https://toyokeizai.net/articles/-/512971


※記事の評価はE(大いに問題あり)。小幡績氏については以下の投稿も参照してほしい。

東洋経済オンラインで「MMTは大間違い」と断言した小幡績 慶大准教授の大間違いhttps://kagehidehiko.blogspot.com/2021/11/mmt.html

小幡績 慶大准教授の市場理解度に不安を感じる東洋経済オンラインの記事https://kagehidehiko.blogspot.com/2020/03/blog-post_18.html

「確実に財政破綻は起きる」との主張に無理がある小幡績 慶大准教授の「アフターバブル」https://kagehidehiko.blogspot.com/2020/10/blog-post.html

やはり市場理解度に問題あり 小幡績 慶大准教授「アフターバブル」https://kagehidehiko.blogspot.com/2020/10/blog-post_4.html

週刊ダイヤモンド「激突座談会」での小幡績 慶大准教授のおかしな発言https://kagehidehiko.blogspot.com/2021/03/blog-post_25.html

東洋経済オンラインでのインフレに関する説明に矛盾がある小幡績 慶大准教授https://kagehidehiko.blogspot.com/2021/06/blog-post_14.html

MMTは「財政支出の中身を気にしない」? 小幡績 慶大准教授が東洋経済オンラインで見せた誤解

https://kagehidehiko.blogspot.com/2021/12/mmt.html

2022年2月19日土曜日

MMTを論じないまま悪者扱いする日経「大機小機~政治が財政破綻を語るべき理由」

MMT(現代貨幣理論)」は悪者にされやすい。理論的な欠点を指摘されるのなら分かる。しかし、根拠も示さず悪者的なイメージだけを残すような書き方は感心しない。19日の日本経済新聞朝刊マーケット総合面に載った「大機小機~政治が財政破綻を語るべき理由」という記事はその典型だ。

室見川

順に中身を見ていこう。

【日経の記事】

永田町でMMT(現代貨幣理論)が流行している。国債をいくら出しても大丈夫だ、と与党の政治家が公然と議論している。


◎これだけ?

記事で「MMT」に関する記述はこれだけだ。「MMT」をよく知らない読者は「国債をいくら出しても大丈夫」と訴えているのが「MMT」だと誤解してしまう。「MMT」は高インフレを良しとしないので「国債をいくら出しても大丈夫」とは考えない。

MMT」とは離れるが、記事の続きを見ていく。


【日経の記事】

政治家が「財政破綻はあるはずないからいくら金を使っても大丈夫だ」という姿には「北朝鮮が攻めてくるはずはないから自衛隊は遊んでていい」という主張と同じくらい違和感を持つ。国民が「財政破綻はない」と安心して信じることを政治の目標にするのには賛成だが、それは政治家自らが「財政破綻は起きない」と信じ込むこととは違う。危機に備える心構えを政治家が示して初めて国民は危機が起きないと信じられる。


◎国民に本当のことは知らせない?

上記の主張はかなりの「国民」軽視だ。「財政破綻」のリスクがあっても「政治家」以外の「国民」には「財政破綻はない」と信じさせて問題ないらしい。言い換えれば、一般の「国民」はだましていいという話だ。2011年の原発事故を思い出した。あの事故が起きるまで「原発は絶対安全」と信じていた「国民」も多かったはずだ。

さらに続きを見ていく。


【日経の記事】

新型コロナウイルス対策や経済成長のためにいま必要な財政支出まで止めてはならず、すぐに財政を引き締めるべきではない。しかし世代を超えた時間軸では財政の持続性の確保は必要だ。債務が際限なく大きくなれば、いずれは通貨への信認が失われる可能性がある。

現に第1次世界大戦後のドイツ、オーストリア、ハンガリーなどや、1980年代の中南米諸国では戦争や対外債務をきっかけに通貨の信認が失われハイパーインフレになった。23年のドイツでは物価は平時の1兆倍に急上昇した。戦争で物資の供給不足が起きたからという理由では説明がつかない。供給体制が破壊されたとしても物資の供給が1兆分の1になったはずはないからである。ドイツのハイパーインフレは明らかに通貨に対する国民の信認が失われたことで起きた。

同じような信認喪失は今すぐに日本では起きないかもしれないが、子供や孫の世代まで債務膨張を放置すれば起こらないとは限らない。


◎心配なのは「ハイパーインフレ」?

財政破綻」の心配をしていたはずが、いつの間にか「ハイパーインフレ」の話にすり替わっている。日本国債の債務不履行に関しては、政府・日銀がそれを望まない前提で言えばゼロリスクだ。なので「財政破綻」のストーリーを説得力のある形で紡ぐのは難しい。その代わりによく登場するのが「ハイパーインフレ」だ。

ハイパーインフレ」を実質的な「財政破綻」と見ることはできるが、だったら最初から「ハイパーインフレ」の危うさを語ればいい。

MMT」はインフレを財政支出の制約要件とするので「ハイパーインフレ」を容認しない。今回のような書き方だと「ハイパーインフレでも問題ないという極論を展開するのがMMT」と誤解する人が出てきてしまう。

筆者は意図的にそうしているのかもしれないが…。


※今回取り上げた記事「大機小機~政治が財政破綻を語るべき理由」https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20220219&ng=DGKKZO80300710Y2A210C2EN8000


※記事の評価はD(問題あり)


2022年2月18日金曜日

「ニクソン訪中で共産党支配の中国は国際社会に復帰」? 日経の記事に見える誤解

共産党が支配する中国を国際社会に復帰させたニクソン米大統領(当時)の訪中から21日で50年になる」と日本経済新聞が伝えている。そう書いてあると、ニクソン訪中まで「共産党が支配する中国」は「国際社会に復帰」していなかったと理解したくなる。しかしニクソン訪中の段階で「共産党が支配する中国」は国連常任理事国であり、「国際社会」にしっかり居場所を確保していた。日経には以下の内容で問い合わせを送っている。

片の瀬橋(筑後川橋)

【日経への問い合わせ】

18日の日本経済新聞朝刊国際面に載った「ニクソン訪中50年、米は自省~和解一転、『唯一の競争相手』に 台湾巡り食い違う見解」という記事についてお尋ねします。問題としたいのは「共産党が支配する中国を国際社会に復帰させたニクソン米大統領(当時)の訪中から21日で50年になる」との冒頭の記述です。

ニクソンが1972年、現職の米大統領として初めて中華人民共和国を訪問」したことで「共産党が支配する中国を国際社会に復帰させた」とすると「復帰」は「1972年」となるはずです。しかし「共産党が支配する中国」が国連での代表権を認められ安保理常任理事国となったのが前年の71年です。この段階で「国際社会に復帰」していなかったと見るのは無理があります。

共産党が支配する中国を国際社会に復帰させた」は「ニクソン米大統領(当時)の訪中」を修飾しているのではなく「ニクソン米大統領(当時)」だけを修飾しているとの前提でも検討しました。

共産党が支配する中国」に国連代表権を与えたアルバニア決議で米国は反対に回っています。国連での代表権獲得を「国際社会」への「復帰」と見る場合、それを実現させたのが「ニクソン米大統領」とは考えられません。

共産党が支配する中国を国際社会に復帰させたニクソン米大統領(当時)の訪中」という説明は誤りではありませんか。問題なしとの判断であれば、その根拠も併せて教えてください。今回の記事は寄稿ですが、歴史の基本的な事実関係に関しては、御紙が確認した上で掲載すべきです。

御紙では、読者からの間違い指摘を無視してミスを放置する対応が常態化しています。日本を代表する経済メディアとして責任ある行動を心掛けてください。



◇   ◇   ◇



※今回取り上げた記事「ニクソン訪中50年、米は自省~和解一転、『唯一の競争相手』に 台湾巡り食い違う見解

https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20220218&ng=DGKKZO80251920X10C22A2FF8000



※記事の評価はD(問題あり)

2022年2月16日水曜日

NATOはずっと前から「ロシア国境」に到達済みでは? 日経 石川陽平記者に問い合わせ

プーチン政権は対立するNATOがロシア国境に迫るとの危機感を募らせた」と日本経済新聞の石川陽平記者が書いている。これだと「NATO」はまだ「ロシア国境」に届いていないと取れる。しかし「プーチン政権」が誕生した段階で「NATO」加盟国は「ロシア」との「国境」を有していたはずだ。日経には以下の内容で問い合わせを送った。

夕暮れ時の筑後川

【日経への問い合わせ】

日本経済新聞社 石川陽平様 

16日の朝刊総合2面に載った「ウクライナ、翻弄の歴史~揺れる独立 ロシア支配の影 プーチン氏、勢力圏に固執」という記事についてお尋ねします。問題としたいのは以下のくだりです。

NATOには1999年にポーランドとハンガリー、チェコが、2004年にはルーマニア、スロベニア、バルト3国、ブルガリア、スロバキアが加盟した。米国も民主的な市場経済への移行を支援する思惑もあり、NATO加盟を支持した。旧ソ連のウクライナやジョージアもNATO加盟を目標に掲げた。プーチン政権は対立するNATOがロシア国境に迫るとの危機感を募らせた

これを読むと「NATO」はまだ「ロシア国境」には到達していないと取れます。しかし「2004年」に加盟した「バルト3国」は「ロシア」との「国境」を有しています。

飛び地であるカリーニングラードを含めて考えれば「1999年にポーランド」が加盟した時点で「ロシア国境」に届いています。カリーニングラードを除いて考えても、エストニアとラトビアには「ロシア」との「国境」があります。

プーチン政権は対立するNATOがロシア国境に迫るとの危機感を募らせた」との説明は誤りではありませんか。「ロシア国境に迫るとの危機感を募らせ」ている段階であれば、まだ「国境」には到達していないはずです。しかし「NATO」加盟国は「ロシア」と接する「国境」を20年以上前から有しています。記事の説明に問題なしとの判断であれば、その根拠も併せて教えてください。

御紙では、読者からの間違い指摘を無視して記事中のミスを放置する対応が常態化しています。日本を代表する経済メディアとして責任ある対応を心掛けてください。


◇   ◇   ◇


※今回取り上げた記事「ウクライナ、翻弄の歴史~揺れる独立 ロシア支配の影 プーチン氏、勢力圏に固執

https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20220216&ng=DGKKZO80175820V10C22A2EA2000


※記事の評価はD(問題あり)。石川陽平記者への評価も暫定でDとする。

2022年2月15日火曜日

日経「一目均衡~消えるジャパンファンド」に感じた川崎健編集委員の限界

日本経済新聞の川崎健編集委員にコラムを任せるのは終わりにした方がいい。15日の朝刊投資情報2面に載った「一目均衡~消えるジャパンファンド」という記事を読んで、そう感じた。中身を見ながら理由を述べてみたい。

大阪取引所

【日経の記事】  

東京証券取引所が4月に実施するプライム、スタンダード、グロースの市場再編に対する前評判が散々である。

QUICKの2月の株式月次調査では、市場参加者の56%が「実質的に何も変わらない」と回答した。東証は再編のねらいを「世界中の投資家から選ばれる市場になるための大きなステップ」(山道裕己社長)とするが、参加者らはほとんど信じていない。

なぜか。基準未達でも移行できる「経過措置」の存在に加え、プライムの時価総額基準が期待を下回ったからだ。

スタート時は東証1部の約1800社がプライムに移行する。一方、先のQUICK調査はプライム社数は50%が「500社程度が適当」と回答し、全体の約9割が1000社以下が適当とみていた。

東証がプライムの基準策定で念頭に置いた海外投資家は、日本株に特化したジャパンファンドだ。東証はジャパンファンドが求める時価総額の最低水準は300億円程度とみる。であれば「流通株式時価総額100億円以上(時価総額で100億~285億円以上)」のプライム基準は、スコープに入るか入らないかの水準ということになる。

問題はジャパンファンドの数がこの数年で減っており、海外投資家の中の主流とはいえなくなっていることだ

英国ではポーラー・キャピタルが日本株チームを2019年に解散した。21年夏には政府系ファンドのアブダビ投資庁(ADIA)が香港に置いていた日本株チームを突然解散。「ADIAは運用額が大きかっただけに証券界に衝撃が走った」(大手証券)


◎まず減り方を見せないと…

消えるジャパンファンド」と見出しを付けているのだから、これが記事の柱だ。しかし「問題はジャパンファンドの数がこの数年で減っており、海外投資家の中の主流とはいえなくなっていることだ」と書いて、2つの「日本株チーム」の「解散」に触れただけ。

どの程度「減って」いるのが具体的な数値は見せるべきだ。「この数年」と期間をボカしているのも感心しない。「減って」いる実態をきちんと把握できていないのか、分かっているのに説明しなかったのか。いずれにしても問題がある。

続きを見ていく。


【日経の記事】

減っている理由は2つだ。

1つめは、日本株のパフォーマンスの長期低迷とそれに起因する存在感の低下だ。

代表的なグローバル運用指標であるMSCIの日本株比率は、1月末に5.5%と最低を更新した。組み入れ銘柄の減少ピッチはもっと速く、1年半前より61銘柄少ない259社まで減った。

2つめは、単独国に投資するファンドが減っていることだ。低コストのパッシブ運用と対抗する必要があり、単独国投資のファンドをグローバルファンドや地域ファンドに一本化して運用効率を引き上げる動きが加速している。


◎だったらなぜ「市場再編」の話を長々と?

ジャパンファンド」が減少している理由は「日本株のパフォーマンスの長期低迷とそれに起因する存在感の低下」「単独国に投資するファンドが減っていること」の2つらしい。だとしたら「東京証券取引所が4月に実施するプライム、スタンダード、グロースの市場再編」との関連は乏しい。なのに、なぜ長々と「市場再編」の話を引っ張ったのか。

プライム社数」を絞り込むと「ジャパンファンド」を増やせると川崎編集委員が信じているのならば、そう解説すればいい。しかし「ジャパンファンド」の減少と「市場再編」がどう関係してくるのか記事からは判断できない。

記事の終盤はさらに苦しくなる。そこも見ておこう。


【日経の記事】

日本株運用がグローバルファンドの一部になるのは、銘柄選別のハードルが格段に上がることを意味する。「最低5000億円から1兆円の時価総額が求められるうえ、国際比較で特徴のある事業を展開していないと見向きもされなくなる」。米RMBキャピタルの細水政和氏はいう。

アジア株の一部として投資してもらえるならまだましだ。「日本株を新興国のアジア株の一部として運用するのを嫌う投資家は多い」。みずほ証券の菊地正俊氏はいう。

もはや東証だけでは日本株再浮上の糸口はつくれない。「本来は岸田文雄首相にトップセールスをやってもらいたいところだが……」。国内運用会社幹部はため息交じりにいう。「新しい資本主義」などと書生論をこねくりまわしている余裕は、もうない


◎「新しい資本主義」を揶揄する前に…

日本株運用がグローバルファンドの一部になる」ためには「最低5000億円から1兆円の時価総額が求められるうえ、国際比較で特徴のある事業を展開していない」とダメらしい。だとしたら「東証」はもちろん「岸田文雄首相」にも期待するのは無理がある。

5000億円」を超える「時価総額」がある上に「国際比較で特徴のある事業を展開」する企業を生み出す力は、取引所も政府も持っていない。

本来は岸田文雄首相にトップセールスをやってもらいたいところだが……」というコメントを使っているが「トップセールスをやって」もらえば、大したことのない企業の株式でも「グローバルファンド」に組み入れてもらえると川崎編集委員は信じているのか。

岸田文雄首相」に「日本株再浮上の糸口」を作ってほしいと願っているのならば、川崎編集委員が考える具体策を示して採用を迫ればいい。記事の前半は行数稼ぎとも取れる中身なので、そこを削ればいいだけだ。なのに、そうはなっていない。

川崎編集委員にも具体策はないのだろう。だったら「『新しい資本主義』などと書生論をこねくりまわしている」と「岸田文雄首相」を揶揄するのはやめた方がいい。問題があるのは川崎編集委員の方だ。


※今回取り上げた記事「一目均衡~消えるジャパンファンド

https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20220215&ng=DGKKZO80129050U2A210C2DTC000


※記事の評価はD(問題あり)。川崎健編集委員への評価はDで据え置く。川崎編集委員に関しては以下の投稿も参照してほしい。


川崎健次長の重き罪 日経「会計問題、身構える市場」http://kagehidehiko.blogspot.jp/2015/07/blog-post_62.html

なぜ下落のみ分析? 日経 川崎健次長「スクランブル」の欠陥http://kagehidehiko.blogspot.jp/2015/09/blog-post_30.html

「明らかな誤り」とも言える日経 川崎健次長の下手な説明http://kagehidehiko.blogspot.jp/2016/02/blog-post_27.html

信越化学株を「安全・確実」と日経 川崎健次長は言うが…http://kagehidehiko.blogspot.jp/2016/07/blog-post_86.html

「悩める空売り投資家」日経 川崎健次長の不可解な解説
http://kagehidehiko.blogspot.com/2016/10/blog-post_27.html

日経「一目均衡」で野村のリーマン買収を強引に庇う川崎健次長
https://kagehidehiko.blogspot.com/2018/09/blog-post_11.html

英国では「物価は上がらない」と誤った日経「モネータ 女神の警告」
https://kagehidehiko.blogspot.com/2018/12/blog-post_29.html

日経 川崎健次長の「一目均衡~調査費 価格破壊の弊害」に感じた疑問https://kagehidehiko.blogspot.com/2019/01/blog-post_23.html

日経 川崎健編集委員「一目均衡~失われた価格発見機能」に見える矛盾https://kagehidehiko.blogspot.com/2021/03/blog-post_16.html

日経「統治改革、東芝が試金石」に感じる川崎健編集委員の説明不足https://kagehidehiko.blogspot.com/2021/04/blog-post_15.html

「パッシブ化の弊害強く」に説得力欠く日経 川崎健編集委員の「Market Beat」https://kagehidehiko.blogspot.com/2021/07/market-beat.html

2022年2月14日月曜日

週刊東洋経済:台湾有事での「巻き込まれ論」排除を訴えた小原凡司氏に異議あり

笹川平和財団 上席研究員の小原凡司氏は「台湾有事の際に日本は米国と共に中国と戦うべき」との考えなのだろう。週刊東洋経済2月19日号に載った「中国動態~『世論工作』で日米の分断図る中国」という記事を読むと、そう判断できる。しかし明言はしていない。「台湾有事では対中戦争もあり」との立場ならば、それを正当化する論陣を張ればいい。しかし、記事ではそこから逃げた上で「中国の世論工作」の危険性を訴えて、対中戦争やむなしへと読者を引っ張り込もうとしているように見える。

夕暮れ時の筑後川

記事の後半を見ていこう。

【東洋経済の記事】

日米両国が東シナ海および南シナ海を含むインド太平洋地域における中国の行動を抑止するということは、台湾統一を含む中国の目標の達成が阻害される可能性が高くなるということでもある。

2+2が開催された当日の中国の「環球時報」は、「われわれは特に日本に言いたい。日本が台湾海峡での介入の前哨基地として米軍に国土を明け渡すことは、人民解放軍に標的を与えるに等しい。自衛隊が直接関与すれば、より深刻な事態になることは必至である。米国に追随していることがどれだけ危険なことか、本当にわかっているのか」と牽制した。

「環球時報」が日本を名指しして警告したのは今回が初めてではない。昨年4月、米ワシントンで菅義偉首相(当時)がバイデン大統領と首脳会談を行った際には、「日本は中国に何度危害を加えたか忘れてしまったのか?」と問うた後、「日米同盟は日独伊のように、アジア太平洋の平和に致命的なダメージを与える枢軸に発展する可能性が高い」とした。さらには「ほかの問題は外交手腕などで何とかなるが、台湾問題に関われば最後には自ら身を滅ぼすぞ。関与の程度が深いほど日本が払う対価は大きくなる」と威嚇したのだ。

これら日本に対する牽制の中に、中国の対日世論工作のツボがある。それは「日本が戦争に巻き込まれる」という考え方が日本社会に残っていることである。中国は、この「巻き込まれ論」を刺激することが、日米協力の阻止につながると考えているのだ。

一方で中国は、日米による安全保障の強化が進まなかった場合にどう行動するかを語ることはない。中国は急速な軍事増強を続けており、日米が協力しなければ中国を抑止することは難しくなる。


◎「巻き込まれ論」は妥当では?

これら日本に対する牽制の中に、中国の対日世論工作のツボがある。それは『日本が戦争に巻き込まれる』という考え方が日本社会に残っていることである」と書いてあると「巻き込まれ論」は本来ならば消えるべき誤った考えのように見える。

しかし間違っているとは感じない。台湾有事で日本が対中戦争に足を踏み入れる場合「巻き込まれ」る以外の事態が想定しにくい。(1)腰が引けた米国を日本が急かして対中戦争へ(2)米国が介入を断念したので日本が単独で対中戦争へーーといった事態を小原氏は現実的にあると見ているのか。

普通に考えれば、親分の米国が対中戦争に乗り出したので子分として逆らう訳にもいかず渋々ながらも参戦というのが、ありがちなパターンだろう。これを「日本が戦争に巻き込まれる」と見るのは誤りなのか。

小原氏には以下のことを考えてほしい。


(1)台湾有事への介入は「防衛」?

中国が日本に全く攻撃を仕掛けてこない段階で、台湾を守るために米国と共に中国と戦うのは日本にとって「防衛」なのか。日本は台湾を中国の一部と認めているので、中国が台湾に侵攻しても、基本的には内戦だ。そこに日本が軍事介入するのは集団的自衛権の行使になるのか。


(2)そもそも勝てるのか?

台湾有事で親分に逆らえずに中国と戦う場合、そもそも勝てるのか。負ければ尖閣諸島を失うだけでは済まないだろう。負ける可能性も十分ありだとすれば、そんな危険な賭けに出る必要があるのか。


記事の終盤も見ておこう。


【東洋経済の記事】

中国を抑止できないと、中国は台湾統一や尖閣諸島奪取を含む目標達成のために必要と判断すれば軍事力を用いるだろう。また中国の標準、ルール、規範を国際社会に実装するために、軍事的威嚇や軍事力行使といった手法を用いるかもしれない。仮に中国のルールが国際社会に適用されれば、軍事力を含む実力による現状変更が常態化するかもしれない。実際、中国は南シナ海において、実力を用い岩礁を奪取して人工島を建設し、軍事拠点化している

日本は、中国の世論工作が日本国内の意見の対立を標的にすることを理解し、この影響を排除して議論の深化を図らねばならない


◎仮定に仮定を重ねているが…

台湾有事に際して、中国が日本を攻撃していない段階で米国と共に軍事介入することを正当化するのは、かなり難しい。そこは小原氏も気付いているのだろう。かなり頑張って「中国を抑止」すべき理由を挙げている。だが、これが苦しい。順に見ていこう。

その1。「中国は台湾統一や尖閣諸島奪取を含む目標達成のために必要と判断すれば軍事力を用いるだろう

必要と判断すれば」それは「必要」な措置を取るだろう。当たり前の話だ。

その2。「中国の標準、ルール、規範を国際社会に実装するために、軍事的威嚇や軍事力行使といった手法を用いるかもしれない

かもしれない」で良ければ、国際情勢の予測に関しては大抵のことが当てはまる。

その3。「仮に中国のルールが国際社会に適用されれば、軍事力を含む実力による現状変更が常態化するかもしれない

今度は「仮に」「適用されれば」との組み合わせで「かもしれない」を用いている。そうなる「かもしれない」が、そうならない「かもしれない」。この予測に関して議論する意味は乏しい。

実際、中国は南シナ海において、実力を用い岩礁を奪取して人工島を建設し、軍事拠点化している」との説明は少し気になる。これを「軍事力を含む実力による現状変更」と見るならば、既に「日米両国が東シナ海および南シナ海を含むインド太平洋地域における中国の行動を抑止するということ」ができていない根拠と言える。

日米同盟」には「中国を抑止」する力はないと見るべきなのか。だとすれば、日本はどういう選択をすべきか。小原氏には考えてほしい。

小原氏は「巻き込まれ論=中国の世論工作」とのイメージを醸成して「巻き込まれ論」を排除したいのだろう。だが「巻き込まれ論」には、かなりの説得力がある。

台湾有事をきっかけに対中戦争に足を踏み入れる場合、国民的な議論がないままに米国の要請に応じてなし崩し的に戦争に「巻き込まれ」ていくだろう。

国民の多くがそれを望むならば、戦争で多くの犠牲を払う選択肢もありだ。しかし、自分は台湾を守るために多くの自衛隊員が犠牲になる事態は容認できない。戦争が拡大すれば一般市民にも多数の死傷者が出る。そして中国に勝てる保証はない。

米国の属国として対中戦争に「巻き込まれ」てもいいのか。「巻き込まれ論=中国の世論工作」とレッテルを張って特定の主張を排除したりせずに「議論の深化を図らねばならない」。


※今回取り上げた記事「中国動態~『世論工作』で日米の分断図る中国


※記事の評価はD(問題あり)

2022年2月11日金曜日

おかしな分析を連発…日経 吉野直也政治部長の「Angle~弱い米国がもたらす世界」

ネタに困っているのだろうが、11日の日本経済新聞朝刊 政治・外交面に吉野直也政治部長が書いた「Angle 弱い米国がもたらす世界~『二正面』放棄の仮想と現実」という記事は苦しい内容だった。特に後半が辛い。中身を見ながら問題点を指摘していく。

田主丸町中央公園

【日経の記事】

二正面作戦の放棄と軌を一にして米国が打ち出したのは、中東からアジアに国防の軸足を移す「リバランス」(再均衡)政策だった。衰退するロシアではなく、軍事、経済で台頭する中国に照準を絞り、その脅威に対抗する狙いである。

中国という「一正面」に向けて戦略を練るのが、この二正面作戦断念の含意だとすれば、中長期的には米ロが接近する展開も排除されない

米ソが対峙した冷戦下にニクソン大統領が電撃訪中して国交正常化に道筋をつけたのと似た発想だ


◎当然すぎる話をされても…

中国という『一正面』に向けて戦略を練るのが、この二正面作戦断念の含意だとすれば、中長期的には米ロが接近する展開も排除されない」という説明が引っかかる。

まず「米ソが対峙した冷戦下にニクソン大統領が電撃訪中して国交正常化に道筋をつけたのと似た発想」と見るのがおかしい。

記事の冒頭で「ソ連との冷戦に勝利したのは、この二正面作戦を可能にする圧倒的な軍事力だった」と吉野部長は書いている。つまり当時の米国は「圧倒的な軍事力」を前提に「二正面作戦」を採用していた。「『一正面』に向けて戦略を練る」今とは状況が大きく異なる。

二正面作戦断念」を根拠に「中長期的には米ロが接近する展開も排除されない」と見ているのに、なぜ冷戦期の米中接近に「似た発想」と映るのか。

そもそも「長期的に」見れば、どんな国同士でも「接近する展開」はあり得る。「中長期的には米ロが接近する展開も排除されない」のは当然だ。改めて訴えるような話ではない。

続きを見ていこう。


【日経の記事】

ウクライナ情勢の緊迫というのは、米ロ融和の仮説と真逆になる。プーチン氏が米側の思惑を逆手にロシアの値をつり上げているようにも映る。

米ロ接近が長い目でみてあり得るとの考えに立つと、ウクライナの軍事的な緊張は、小競り合いがあったとしても、大規模な紛争に発展しないことになる


◎どういう理屈?

ウクライナの軍事的な緊張は、小競り合いがあったとしても、大規模な紛争に発展しない」と見るのは明らかな誤りだ。

吉野部長の考え方に従えば、冷戦期のソ連によるアフガニスタン侵攻は起きなかったはずだ。当時の米ソも「中長期的」に見れば「接近する展開」があり得る関係だった(冷戦終結時には実際に「接近」した)。しかし、ソ連はアフガニスタンとの「大規模な紛争」に乗り出した。辻褄が合っていない。

米ロ接近が長い目でみてあり得る」ことが「ウクライナの軍事的な緊張は、小競り合いがあったとしても、大規模な紛争に発展しない」と言い切れる根拠とはならないはずだ。

続きを見ていく。


【日経の記事】

一方でウクライナ情勢の現状をみる限り、予断を許さない。米政府はロシアがウクライナに侵攻したら、最大5万人の民間人が死傷する恐れがあると予測する。


◎いきなり手のひら返し?

米ロ接近が長い目でみてあり得るとの考えに立つと、ウクライナの軍事的な緊張は、小競り合いがあったとしても、大規模な紛争に発展しないことになる」と言い切った直後に「ウクライナ情勢の現状をみる限り、予断を許さない」「最大5万人の民間人が死傷する恐れ」と手の平を返してしまう。「大規模な紛争に発展しない」と見ているのならば「予断」が許される状況だ。

日本に関しても中身の乏しい話が続く。


【日経の記事】

岸田文雄首相は2つの点を留意しなければならない。ロシアがウクライナに軍事侵攻した時に対ロ制裁で米国と協調するものの、米ロには構造的に歩み寄る動機が残ること

もう一つはウクライナ情勢での米国の「弱腰」が台湾有事での「弱腰」を必ずしも意味しないとの推論だ。二正面作戦の放棄の主眼がそのよりどころになる。

オバマ氏以降の「弱い米国」の流れはトランプ大統領、バイデン大統領でも、変わらない。「弱い米国」の国防は選択と集中の傾向が強まる。

日米豪印による「Quad(クアッド)」や、米英豪による安保の枠組み「AUKUS(オーカス)」は、米国の国防力を補う枠組みだ。

日本は米国との同盟を重視する半面、主体的な取り組みも必要になる。ウクライナ情勢でいえば、問われるのは、米欧とロシアの応酬を冷徹に分析する「日本の国益は何か」という眼と判断である


◎で、どうすべき?

米ロには構造的に歩み寄る動機が残ること」を「岸田文雄首相」が「留意」したとして、それをどう生かすべきか吉野部長は教えてくれない。ただ「留意」しておけばいいのか。

日本は米国との同盟を重視する半面、主体的な取り組みも必要になる」とも書いているが、具体論はない。そして「問われるのは、米欧とロシアの応酬を冷徹に分析する『日本の国益は何か』という眼と判断である」と当たり前すぎる話で記事を締めてしまう。

こんな記事に何の意味があるのか。紙面の無駄遣いだ。

米国は「台湾有事」で「弱腰」にならない。そして「弱い米国」の「流れ」が変わらないとすれば「台湾有事」でも「米国との同盟を重視」したままでいいのかとの疑問は湧く。

個人的には「米国との同盟を重視」せず「台湾有事」には軍事面での不干渉を貫くのが日本の好ましい選択だと思っている。吉野部長が違う考えだとしても、それはそれでいい。

台湾有事」で強気に出る「弱い米国」と共に中国と戦うべきだと信じるならば、その理由を堂々と述べればいいではないか。

それもできずに今回のような中身のない記事を書いてしまうのが残念だ。一生懸命に書いてこのレベルならば書き手としては期待できない。政治部長として管理職業務に専念すべきだ。


※今回取り上げた記事「Angle 弱い米国がもたらす世界~『二正面』放棄の仮想と現実」https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20220211&ng=DGKKZO80077790Q2A210C2PD0000


※記事の評価はD(問題あり)。吉野直也政治部長への評価はDを維持する。吉野部長に関しては以下の投稿も参照してほしい。


トランプ氏の発言を不正確に伝える日経 吉野直也記者
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2016/05/blog-post_7.html

トランプ大統領「最初の審判」を誤解した日経 吉野直也次長
https://kagehidehiko.blogspot.com/2018/03/blog-post_13.html

日経 吉野直也記者「風見鶏~歌姫がトランプ氏にNO」の残念な中身
https://kagehidehiko.blogspot.com/2018/10/no.html

漠然とした訴えが残念な日経 吉野直也政治部長「政策遂行、切れ目なく」https://kagehidehiko.blogspot.com/2020/08/blog-post_29.html

日経が好んで使う「力の空白」とは具体的にどんな状況? https://kagehidehiko.blogspot.com/2020/08/blog-post_30.html

2022年2月9日水曜日

なぜ1面に? 日経「『米は同盟国を尊重』エマニュエル駐日大使」に透ける属国根性

9日の日本経済新聞朝刊1面によく分からない記事が載っている。3段見出しで2番手の扱い。重要なニュースのはずだ。しかし、その見出しは「『米は同盟国を尊重』 エマニュエル駐日大使~アジア重視強調」と何の重要性も新規性も感じられない。しかも発言の主は「エマニュエル駐日大使」。バイデン大統領への単独インタビューでもやったのならば、当たり前の発言を1面で取り上げるのも分かるが…。

巨瀬川

中身を読むとさらに疑問が膨らむ。順に見ていこう。

【日経の記事】

バイデン米政権は7日、日本から輸入する鉄鋼に課している追加関税について、4月1日から一部免除すると発表した。8日に日本経済新聞との電話インタビューに応じたエマニュエル駐日米大使は「米国は同盟国を尊重し、協調する」と述べ、同関税を導入したトランプ前政権の「一国主義」からの転換を強調した。

エマニュエル氏は今回の合意について、1月21日の日米首脳オンライン協議で優先課題と位置付けられ、両首脳が「お互いを尊重した方法で解決することで合意した」と説明した。


◎「追加関税」の話なら…

バイデン米政権は7日、日本から輸入する鉄鋼に課している追加関税について、4月1日から一部免除すると発表した」との書き出しでニュース記事を作るならば「追加関税」について報じるべきだ。しかし、それは5面の関連記事に任せている。1面の記事は「エマニュエル駐日大使」が「電話インタビューに応じた」から書いたものだろう。だったら冒頭で、そう打ち出すべきだ。

追加関税」の話は最初の2段落で終わる。直接の言及は「お互いを尊重した方法で解決することで合意した」という素っ気ないコメントのみ。「米国は同盟国を尊重し、協調する」という発言も出てくるが、これは「追加関税」との関連で出てきたものか微妙だ。

そして話は逸れていく。


【日経の記事】

米国との通商関係では、11カ国で発効した環太平洋経済連携協定(TPP)への米国の復帰も焦点の一つになっている。

エマニュエル氏は復帰の是非については言及しなかったものの「我々も、インド太平洋地域の同盟国も米国のプレゼンスの重要性を理解している」と述べ、米国がアジアへの関与を強める姿勢を強調した。


◎質問はしなかった?

TPPへの「米国の復帰」が「焦点」になっているのなら、そこは質問すべきだ。なのに「エマニュエル氏は復帰の是非については言及しなかった」で済ませている。質問はしたのに回答が得られなかったのか。質問さえもしなかったのか。そこは明示してほしい。

そして「我々も、インド太平洋地域の同盟国も米国のプレゼンスの重要性を理解している」という漠然としたコメントを取り上げている。これで「米国がアジアへの関与を強める姿勢を強調した」と理解するのも謎だ。

見出しでも「アジア重視強調」と取っているが、そう理解できる発言は記事に出てこない。そもそも「インド太平洋地域=アジア」ではない。

さらに見ていこう。


【日経の記事】

米国がライバル視する中国はTPPへの加盟を申請するなど、通商面で攻勢を強めている。こうした動きにエマニュエル氏は、日米両国は鉄鋼の過剰生産や温暖化ガスの排出削減に共同で取り組む考えを示し、中国は「こうした基準にまったく従っていない」と指摘した


◎かみ合ってないような…

中国はTPPへの加盟を申請するなど、通商面で攻勢を強めている」として、それと「日米両国は鉄鋼の過剰生産や温暖化ガスの排出削減に共同で取り組む」という話がどう関連するのか、よく分からない。「こうした基準」がどんな「基準」なのかも説明していない。

強引に理解すれば「中国は無視して日米で頑張りましょう」という話か。もう少し分かるように書いてほしい。

最後の段落にも注文を付けておきたい。


【日経の記事】

米国は11月の中間選挙を控え、輸入増加につながりかねない貿易協定には慎重とみられる。エマニュエル氏は「日米両国の企業は直接投資を通じて経済成長と雇用創出に貢献している」と述べ、投資を通じた経済関係強化を目指す考えを示した


◎現状分析を述べただけでは?

米国は11月の中間選挙を控え、輸入増加につながりかねない貿易協定には慎重とみられる」と感じているのならば、そうなのか聞いてみればいい。質問したのかもしれないが、ここでも話はかみ合っていない。

記事では「投資を通じた経済関係強化を目指す考えを示した」と言い切っている。しかし「エマニュエル駐日大使」のコメントからそんな「考え」は見えてこない。「直接投資を通じて経済成長と雇用創出に貢献している」と現状分析を述べているだけだ。

推測だが、あれこれ聞いてみたものの、はぐらかすような当たり障りのない発言ばかりだったのではないか。だったら紙面では小さく扱えばいい(載せない選択もアリ)。

「米国の『駐日大使』に取材したのだから無理してでも朝刊1面に持っていかなければ…」という意識でもあるのだろうか。だとすれば属国根性が過ぎる。


※今回取り上げた記事「『米は同盟国を尊重』 エマニュエル駐日大使~アジア重視強調

https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20220209&ng=DGKKZO79992950Z00C22A2MM8000


※記事の評価はD(問題あり)

2022年2月8日火曜日

「中央銀行が信用を無くす最たるものは債務超過」と訴える藤巻健史氏の誤解

経済評論家の藤巻健史氏は“オオカミ少年”に見える。「危機」が迫っていると煽るが、時期は明示しないし、危機的と見る根拠も弱い。8日付でSAKISIRUに載った「長期債の平均利回り下落が示す、日本国債『Xデイ』の予兆~サマーズ元米財務長官の注目発言、読み解きも」という記事にも問題が目立った。中身を見ながら具体的に指摘したい。

田主丸町中央公園

【SAKISIRUの記事】

サマーズ氏は「インフレにするのは簡単だ。中央銀行が信用を無くせばよい」とも発言している。中央銀行が信用を無くす最たるものは債務超過だ。また日銀の雨宮正佳副総裁も日本金融学会2018年度秋季大会での特別講演で「中央銀行への信用が一たび失われれば、ソブリン通貨といえども受け入れられなくなることは、ハイパーインフレの事例が示す通りです」と述べられている。

このように中央銀行の債務超過は大事件であり、その点で、今後の長期金利の動向は一大注目なのだ。


◎他国中銀の「債務超過」をどう見る?

インフレにするのは簡単だ。中央銀行が信用を無くせばよい」というのは分かる。しかし「中央銀行が信用を無くす最たるものは債務超過」とは思えない。

1970年代にはドイツ連邦銀行(ブンデスバンク)が1990年代にはチリ中央銀行が債務超過に陥ったらしい。この時に「中央銀行が信用を無く」して急激なインフレが起きたのか。藤巻氏は知っているはずだ。

「ドイツやチリは日本と状況が違う」と言うのならば単純に「中央銀行が信用を無くす最たるものは債務超過」とは言えない。

債務超過」と聞いて「潰れそう」と思うのは、企業経営の話ならば的外れではない。しかし中央銀行は全く別だ。日銀の場合、無から限界なく日本円を生み出せるのだから、少なくとも資金繰りに行き詰る心配はない。

日銀が「債務超過」でも資産超過でもその「信用」に大きな違いはない。「信用を無く」すとすれば金融政策の中身だ。企業や家計と違って日銀は日本円を無限に創出できる。そこを押さえて物事を考えたい。

記事の結論部分も見ておこう。


【SAKISIRUの記事】

景気が良くなり(もしくはスタグフレーションで)金利が上昇すれば、日本と日銀は幸せどころか逆に危機を迎えてしまう。これら日本にとっての様々な不都合は、財政再建をないがしろにして起きた財政破綻危機を、異次元の量的緩和という名の財政ファイナンス(政府の資金繰りを中央銀行が紙幣を刷ることによりファイナンスする)で先送りした結果で起きる

政策ミスに加え、MMTや「統合政府で考えれば大丈夫」「さらなる財政出動を」論者がお先棒を担いだ結果だ。その結果、中央銀行のとっかえ、円紙幣の紙くず化という大きなコストを国民が払うことになる。ポピュリズム政治に陥った政府に頼らず、ドルMMF の購入、暗号資産の購入で自己防衛を真剣に考える時期だと思う。


◎「危機」はいつ来る?

藤巻氏の最大の問題は「危機を迎えてしまう」とは言うものの時期を明示しないことだ。なので決して見通しが外れない。せめて「3年以内に」ぐらいは言ってほしい。でないと、当たった時だけ「ほら言った通りになっただろう」となってしまう。

他にも問題はある。「これら日本にとっての様々な不都合は、財政再建をないがしろにして起きた財政破綻危機を、異次元の量的緩和という名の財政ファイナンス(政府の資金繰りを中央銀行が紙幣を刷ることによりファイナンスする)で先送りした結果で起きる」という説明も謎だ。

起きた財政破綻危機」との記述からは既に「起きた」と取れるが「先送りした」とも書いている。解釈が難しい。

自分は日本の「財政破綻危機」を経験したことがない。日本国債の債務不履行が起きるのではとの観測が強まり国債価格が暴落して長期金利は天井知らずの上昇…といった事態を藤巻氏は実体験として見たのか。

財政破綻危機」はまだ起きていないとの前提で考えてみよう。この場合「財政ファイナンス」はそれほど悪くないと結論付けられる。「異次元の量的緩和という名の財政ファイナンス」と書いているのだから、開始から10年近くが経過している。その間もしっかり「先送り」できているし、「インフレ」に関しても2%の物価目標にも届かない状況が続いた。

インフレにするのは簡単だ。中央銀行が信用を無くせばよい」とすれば、「財政ファイナンス」に踏み出しても日銀の「信用」は揺らがなかったと結論付けられる。なのにここから少し金利が上がったぐらいで「危機を迎えてしまう」のか。

世界的にインフレ傾向が強まっているので日銀が実質的な利上げに踏み切る可能性はそこそこあるし、そうすべきだ。だからと言って、それによって「危機を迎えてしまう」ことはないと予言しておく。

円紙幣の紙くず化」はハイパーインフレーションを指すらしい。ここではハイパーインフレーションを「3年で物価2倍」と定義しよう。2024年までの3年間で「円紙幣の紙くず化=ハイパーインフレ」は起きないとも予言に付け加えたい。

藤巻氏が本気で「円紙幣の紙くず化」が起きると信じているのならば、例えば「2024年までの3年間で物価が2倍になると見るか」との問いに答えを出してほしい。そうしないと、いつまで経っても“オオカミ少年”のままだ。


※今回取り上げた記事「長期債の平均利回り下落が示す、日本国債『Xデイ』の予兆~サマーズ元米財務長官の注目発言、読み解きも

https://sakisiru.jp/20545


※記事の評価はD(問題あり)


2022年2月7日月曜日

「近づく百貨店終焉の足音」を描けていない日経 小平龍四郎編集委員の記事

7日の日本経済新聞朝刊グローバル市場面に小平龍四郎編集委員が書いた「近づく百貨店終焉の足音~物言う株主、小売りに触手」という記事は苦しい内容だった。 「百貨店終焉の足音」が近づいていると実感できる作りになっていない。

豆津橋と筑後川

中身を順に見ていこう。

【日経の記事】 

2022年初めからの世界の株式市場の波乱は、放っておいても市場の隅々にお金がいきわたるイージーマネー時代の終わりを告げた。投資家の企業への要求水準は上がる。経営者は積年の課題に答えを出さなければならない。

セブン&アイ・ホールディングスが傘下のそごう・西武の売却に動き始めたのは、象徴的だ。構想が表面化する直前、セブン&アイに企業価値の向上を迫っていたアクティビスト(物言う株主)、バリューアクト・キャピタルが経営陣への書簡を公表。水面下で交渉していた「(企業価値を破壊している)非コンビニ小売業の代替的な所有構造の模索」、すなわち、百貨店事業の売却などに言及した。

セブン&アイの複合事業モデルへの批判は強く、21年7月発表の中期経営計画も百貨店事業の見直しを示唆していた。「影響力を誇示したいアクティビストが、経営陣の動きを察知して書簡の公表を急いだ」(米系投資銀行)との見方もある。


◎まだ前振り?

セブン&アイ・ホールディングスが傘下のそごう・西武の売却に動き始めた」ことを「アクティビスト」と絡めて書いているが、 「百貨店終焉」という話にはなっていない。「非コンビニ小売業」の売却を「アクティビスト」が求めていたとしても「百貨店終焉」と結び付く訳ではない。

まだ前振りで、ここから「百貨店終焉」へとつながっていくのだろうか。続きを見ていこう。


【日経の記事】

世界的な新型コロナウイルス禍は消費行動を変え、米国発の金融引き締めは株主が企業に期待するリターン、すなわち資本コストを上昇させる。「コロナ」と「引き締め」の2要素が絡み、低収益の小売業に変容を迫っている。アクティビストは便乗する。この構図は洋の東西を問わず観察される。

1月半ば以降には米株式市場で大手百貨店コールズが動意づいた。アクティビストが取締役会刷新などを求める書簡を出したほか、複数の投資ファンドが買収に名のりをあげたからだ。

21年10月にはメーシーズが、ジャナ・パートナーズから電子商取引(EC)事業の分離を求められている。ノードストロームは事業見直しのために、最近になってコンサルティング会社と契約したと伝えられる。アクティビストの動きに先手をうった格好だ。

割高のテック株の先行きが不透明になり、株式市場の物色は、価値が潜む旧来型産業にも向かう可能性がある。そう読んだアクティビストの動きが日米市場で共振するかもしれない。


◎「買収」対象になっているなら…

大手百貨店コールズ」には「アクティビストが取締役会刷新などを求める書簡を出したほか、複数の投資ファンドが買収に名のりをあげた」らしい。「百貨店終焉」とは逆の動きにも見える。「価値が潜む旧来型産業」との評価を受けたのではないか。「買収」した上で「百貨店」を潰す可能性も残るが、そういう説明はない。

メーシーズ」に関しては「電子商取引(EC)事業の分離を求められている」らしい。「百貨店終焉」ならば「電子商取引(EC)事業」を残して店舗を売却しろと求められても良さそうなものだ。

ノードストロームは事業見直しのために、最近になってコンサルティング会社と契約したと伝えられる」という話に至っては「百貨店終焉」に結び付かないだけでなく「アクティビスト」との関連も乏しい。

さらに記事を見ていく。


【日経の記事】

すでに日本はアクティビズムが盛んな国の一つだ。調査会社インサイティアによれば、昨年、アクティビスト提案を受けた日本企業は60社。5年前の2.5倍に増え、米国外ではオーストラリアに比肩するアクティビスト大国になった。

米国は提案を受けた企業数が456社と、5年間で約30%減った。米アクティビストは世界展開を急いでおり、22年はそれが加速すると読む市場関係者もいる。マネーを引きつける一つの強い磁場が、流通である


◎「強い磁場が、流通」ならば…

上記のくだりも「百貨店終焉」と逆の動きに見える。「マネーを引きつける一つの強い磁場が、流通」で、特に注目されるのが「百貨店」ならば「百貨店終焉」には遠いと思える。

なかなか「百貨店終焉」が見えてこない。記事は終盤に入っていく。

【日経の記事】

市場の圧力にさらされる百貨店という業態は、どうなるのか。ECを分離するなら、店舗という残された器の未来は。「答えの一つは英国の名門百貨店が示している」というささやきを聞いた。

1909年にロンドンで第1号店を開業したセルフリッジズ・グループが、タイ大手流通セントラル・グループに買収されると決まったのは、昨年12月のこと。40億ポンド(6000億円強)規模ともされる買収価格の少なからぬ部分は、ブランドと店舗立地の良さへの評価が占めるもようだ。セントラルはロンドン一等地の旗艦店に高級ホテルを併設する構想と持つとも伝えられる。

そごう・西武「好立地の店舗がばら売りされ、宿泊とイベント、ショールームの複合施設になる」との見立てがある。22年はデパート終焉(しゅうえん)の年にもなるのか。


◎「終焉の年にもなるのか」で終わり?

結局「百貨店終焉の足音」が近づいていると言える根拠は見当たらない。小平編集委員も「22年はデパート終焉の年にもなるのか」と問いかけているだけだ(なぜか「デパート終焉」になっている。「百貨店終焉」で統一した方がいい)。

小平編集委員に教えてあげよう。「22年はデパート終焉の年」にはならない。多くの「百貨店」が年末にも生き残っているはずだ。「百貨店終焉」が「世界中から百貨店が姿を消す」という意味ならば、1年足らずで全ての「百貨店」が消えてなくなる可能性はほぼゼロだ。

年末には日本橋高島屋も伊勢丹新宿店も大丸東京店も全て「百貨店」でなくなっている可能性が十分あると小平編集委員は思っているのか。だとしたら世間知らずが過ぎる。

セルフリッジズ・グループ」に「百貨店という業態は、どうなるのか」の答えを求めるのならば「百貨店終焉」はないとなるはずだ。「ブランドと店舗立地の良さ」が評価されたのならば「ロンドン一等地の旗艦店」は生き残るのではないか。

そごう・西武も『好立地の店舗がばら売りされ、宿泊とイベント、ショールームの複合施設になる』との見立てがある」との説明は謎だ。なぜ「そごう・西武も」なのか。「セルフリッジズ・グループ」も「好立地の店舗がばら売りされ、宿泊とイベント、ショールームの複合施設になる」という話なのか。仮にそうなら、その説明は要る。記事では「宿泊」にしか触れていない。

そごう・西武」が「百貨店」として生き残っていけるのかは確かに分からない。しかし「そごう・西武」がダメだしても、それは「百貨店終焉」を意味しない。

例えば「日本では百貨店は5店しか残っていない。しかも大阪と名古屋では来月に百貨店が消えることが決まった。あとは東京の3店舗だけだ」といった状況ならば「デパート終焉の年にもなるのか」との問いが現実味を帯びる。

訴えたいことがなかったので辻褄合わせに大げさな言葉を使ったのだろう。記事を書くのに四苦八苦している印象を受ける。そろそろ後進に道を譲る時期ではないか。


※「近づく百貨店終焉の足音~物言う株主、小売りに触手

https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20220207&ng=DGKKZO79910950W2A200C2ENG000


※記事の評価はD(問題あり)。小平龍四郎編集委員への評価はF(根本的な欠陥あり)を据え置く。小平編集委員に関しては以下の投稿も参照してほしい。

日経 小平龍四郎編集委員  「一目均衡」に見える苦しさ
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2015/09/blog-post_15.html

基礎知識が欠如? 日経 小平龍四郎編集委員への疑念(1)
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2015/10/blog-post_11.html

基礎知識が欠如? 日経 小平龍四郎編集委員への疑念(2)
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2015/12/blog-post_73.html

日経 小平龍四郎編集委員の奇妙な「英CEO報酬」解説
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2016/07/blog-post_19.html

工夫がなさすぎる日経 小平龍四郎編集委員の「羅針盤」
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2016/10/blog-post_3.html

やはり工夫に欠ける日経 小平龍四郎編集委員「一目均衡」
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2016/10/blog-post_11.html

ネタが枯れた?日経 小平龍四郎編集委員「けいざい解読」
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2016/11/blog-post_20.html

山一破綻「本当に悪かったのは誰」の答えは?日経 小平龍四郎編集委員
http://kagehidehiko.blogspot.com/2017/10/blog-post_10.html

日経「一目均衡」に見える小平龍四郎編集委員の限界
http://kagehidehiko.blogspot.com/2018/08/blog-post_14.html

相変わらず問題多い日経 小平龍四郎編集委員「一目均衡」
https://kagehidehiko.blogspot.com/2018/10/blog-post_53.html

 何のためのインド出張? 日経 小平龍四郎編集委員「一目均衡」https://kagehidehiko.blogspot.com/2019/10/blog-post.html

2022年2月6日日曜日

中ロ嫌いは分かるが…日経社説「分断招く中ロの五輪政治利用を憂える」の無理筋

6日の日本経済新聞朝刊総合1面に載った「分断招く中ロの五輪政治利用を憂える」という社説は筆者の「中ロ」嫌いが強すぎるのか無理のある主張になっている。中身を見ながら具体的に指摘したい。

久留米教会

【日経の社説】

北京冬季五輪を主催する中国の習近平国家主席は4日夜の開会式の直前、ロシアのプーチン大統領と会談した。両首脳はロシア軍侵攻が取り沙汰されるウクライナ問題での共闘を演出した

ひたすら技を競い合うべき平和の祭典に軍靴の音さえ聞こえかねない国際政治上の対決を持ち込んだ責任は重い


◎「ウクライナ問題での共闘を演出」?

そもそも「開会式の直前」に「会談」するのは「五輪政治利用」なのか。「開会式」の中に「会談」を組み込むのならば「政治利用」だろうが…。

百歩譲って「開会式の直前」の「会談」でも「政治利用」だとして、それは好ましくないのか。日経は2018年に「安倍首相、平昌五輪開会式出席へ 文大統領と会談~慰安婦合意の履行求める」と報じている。こうした動きも「五輪政治利用」として避けるべきなのか。首脳同士が「会談」する絶好の機会なのだから、なるべく積極的に外交を展開した方が良いのではないか。

両首脳はロシア軍侵攻が取り沙汰されるウクライナ問題での共闘を演出した」との説明も引っかかる。どんな「演出」があったのか。

会談」の中身を伝えた「中ロ蜜月、五輪で新段階 『民主主義を口実に介入反対』~孤立の両国、互いに依存」という5日付の日経の記事を読んでも「ウクライナ問題での共闘を演出した」と取れる記述はない。

会談後に公表した声明は『民主主義や人権を口実にした内政干渉に反対』と明記した」らしいが、この程度ならば「ウクライナ問題での共闘を演出した」とは感じない。

軍靴の音さえ聞こえかねない国際政治上の対決を持ち込んだ」と見るのはさらに苦しい。例えば、米ロ首脳会談が「開会式の直前」に実現して「ウクライナ問題」で非難の応酬となったのならば「軍靴の音さえ聞こえかねない国際政治上の対決を持ち込んだ」と見るのもまだ分かる。しかし、そういう話ではない。

社説の続きを見ていく。

【日経の社説】

会談後、北大西洋条約機構(NATO)拡大に反対する共同声明を出し、その足で開会式に臨んだ。見下ろす位置にいるプーチン氏を感じつつ入場行進したウクライナ選手は、心がざわついたに違いない


◎ざわつかせるのはアウト?

見下ろす位置にいるプーチン氏を感じつつ入場行進したウクライナ選手は、心がざわついたに違いない」などと推測する意味があるのか。「入場行進」する選手の心をざわつかせる可能性のある政治家は「開会式」に出席すべきではないと言いたいのだろうか。

さらに見ていく。


【日経の社説】

中国は、欧州の安全保障に関してロシアが米国などに示した提案も支持した。露骨な五輪の政治利用であるのは明らかだ


◎どこが「政治利用」

中国は、欧州の安全保障に関してロシアが米国などに示した提案も支持した」と言うが、これのどこが「露骨な五輪の政治利用」なのか。「開会式」で選手たちを前に「支持」を宣言したのか。

今回の社説には「開会式に先立つ3日にはインドも『外交ボイコット』を発表した。2020年の中国とインドの衝突で負傷した中国人兵士が聖火ランナーに起用される政治利用への抗議だった」と記している。これはインドによる「五輪の政治利用」にはならないのか。「政治利用」当たるとすれば、なぜインドの動きは社説で批判しないのか。

外交ボイコット」を発表した国は「五輪の政治利用」に当たらず、「開会式の直前」に「会談」するのは「五輪政治利用」。筆者はそう考えるのか。やはり、かなりの無理筋だ。


※今回取り上げた社説「分断招く中ロの五輪政治利用を憂える

https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20220206&ng=DGKKZO79904470V00C22A2EA1000


※社説の評価はD(問題あり)

2022年2月5日土曜日

感染ピークアウト「追加接種の進展で明暗」が強引すぎる日経の記事

日本経済新聞の竹内弘文記者、武田健太郎記者、宗像藍子記者には「新型コロナウイルスワクチンの追加接種に大きな効果があると本気で信じているのか」と聞いてみたい。5日の朝刊総合1面に3人が書いた「感染、過半の国で減少~欧米で峠越す/アジアは増加 新型コロナ、追加接種の進展で明暗」という記事の説明があまりに強引だったからだ。

夕暮れ時の筑後川

一部を見ていこう。

【日経の記事】

新型コロナウイルスの感染者数が世界で峠を越えつつある。新規感染者は2カ月ぶりに過半の国・地域で前の週より減った。欧米で変異型「オミクロン型」の感染が急減したためだが、日本を含むアジアや中東はなお増加する。明暗をわけた一因とみられるのがワクチンの追加接種の進展だ

米ジョンズ・ホプキンス大のデータを日本経済新聞が分析した。新規感染者が1週間前より増えた国・地域は、1月31日時点で94となり、減った国・地域(111)を下回った。デルタ型の感染拡大が一服した2021年8月も「増加国」が「減少国」を下回ったが、オミクロン型の流行で21年12月に逆転していた。

英国は足元で1日の感染者数が10万人程度と1月上旬のピーク時の半分以下だ。人口の大半を占めるイングランド地方では1月27日から屋内のマスク着用義務を撤廃した。イベント参加時のワクチン証明提示義務もなくなり、3月には感染者の隔離措置すらなくす。

米国でも1月上旬をピークに新規感染者は減少傾向。東海岸各州で新規感染が急速に減り、国全体の数を押し下げた。フランスやスペインもすでに減少に転じた。

対照的に日本は新規感染者が10万人を超えてなお増える。イラクは1月上旬まで数百人だったが、足元は8千人前後まで急増した。ロシアも新規感染者数が2日に14万人を突破し、1カ月間で約8倍に膨らんだ。

オミクロン型の初確認から感染ピークアウトまでの期間とワクチンの追加接種率を分析したところ、追加接種率が56%と最高水準の英国はわずか38日間でピークアウトした。45%のフィンランドは37日間、48%のフランスは51日間でそれぞれピークアウトした。

一方、日本の追加接種率は5%と先進国で最低水準。オミクロン型の初確認から66日間たつがピークアウトしていない。7%のロシアも約60日が経過してもまだピークに達しない。イラクもワクチン接種を終えた人の比率が15%にとどまる。


◎今度はピークアウトを早める効果?

当初、ワクチンが開発されて多くの人が接種すれば集団免疫を獲得してコロナ禍は終わると言われていた。しかし、そうはならなかった。その後、「重症化予防」に重点を置いてワクチンの効果を説明するケースが増えたが「オミクロン型」は元々、重症化率が低い。そして追加接種を進めた国でも感染急拡大が起きた。

普通に考えれば「ワクチンに大した効果はなかった」と結論付けられそうだが、日経はワクチン推しを続けてきたせいか諦め切れないようだ。今回の記事では「ピークアウト」を早める効果があると打ち出している。

英国は足元で1日の感染者数が10万人程度と1月上旬のピーク時の半分以下だ」と書いているので「ピーク時」は20万人以上だったはずだ。「日本は新規感染者が10万人を超え」た程度。「英国」の人口は日本の半分なので、日本に置き換えれば「ピーク時」に40万人レベルまで増えたことになる。

追加接種率が56%と最高水準の英国はわずか38日間でピークアウトした」と言うが「追加接種」に「感染者数」を抑える効果があるのならば、英国でこれほどの感染拡大をなぜ許したのか。「追加接種」に「感染者数」を抑える効果はないか極めて限定的と見るのが自然だ。

記事に付けた表では「追加接種率が高い国はピークアウトも早い」と言い切っているが、それほど明確な相関関係は感じられない。その辺りは筆者らも感じているのだろう。記事は以下のように続く。


【日経の記事】

イスラエルやシンガポールのように追加接種率が5割超でもピークアウトまで時間がかかる国もあり、追加接種率だけですべてを説明できない。ただ、イスラエルの直近の死亡率は0.15%と低く、シンガポールも感染者の99%超が無症状あるいは軽症という。


◎言い訳はしているが…

追加接種率だけですべてを説明できない」と言い訳しているが「追加接種率」で一部が「説明」できているとも思えない。なのに「イスラエルの直近の死亡率は0.15%と低く、シンガポールも感染者の99%超が無症状あるいは軽症という」とさらに苦しい言い訳が続く。

グラフを見ると、日本の「直近の死亡率」は0.12%と「イスラエル」を下回る。それでも「イスラエル」の低い「死亡率」は「追加接種」のおかげと見るのか。

1月30日付の日経の記事では「東京大学の仲田泰祐准教授ら」が「東京都の重症者の定義で試算したところ、2021年12月半ばからの感染拡大の『第6波』を巡り、現在の重症化率は0.03%となった」と伝えていた。「シンガポールも感染者の99%超が無症状あるいは軽症」と今回の記事で書いているが、それは日本も同じだ。

日本の追加接種率は5%と先進国で最低水準」なのだから「重症化率」の低さを「追加接種」で説明するのも苦しい。「オミクロン型」に関しては「死亡率」や「重症化率」が元々非常に低いため、「追加接種率」がどうであろうと「死亡率」や「重症化率」は低くなると見るのが自然だ。

高齢者などリスクの高い人を除けば「追加接種」に関してはリスクを上回る利益が見込めないと言える。3人の記者も何となく分かっているはずだ。日経全体のワクチン推しの流れに逆らえないのかもしれないが、本当に日本でも「追加接種」を推進すべきなのか。よく考えて記事を書いてほしい。


※今回取り上げた記事「感染、過半の国で減少~欧米で峠越す/アジアは増加 新型コロナ、追加接種の進展で明暗

https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20220205&ng=DGKKZO79897680V00C22A2EA1000


※記事の評価はD(問題あり)。竹内弘文記者への評価は暫定C(平均的)から暫定Dへ引き下げる。武田健太郎記者への評価はCからDへ引き下げる。宗像藍子記者への評価は暫定でDとする。


※竹内記者に関しては以下の投稿も参照してほしい。

日本はずっと「感染封じ込め」…と見えるのにそうは書かない日経の記事https://kagehidehiko.blogspot.com/2021/04/blog-post_27.html

日本は「気がつけば格付け先進国」? 日経 竹内弘文記者に問うhttps://kagehidehiko.blogspot.com/2017/12/blog-post_24.html

本当に「世界で急減」? 日経1面「出生数が世界で急減」の問題点https://kagehidehiko.blogspot.com/2021/04/1_10.html


※武田記者に関しては以下の投稿も参照してほしい。

「ENEOS難局 シェルに重なる」と感じられない日経 武田健太郎記者の記事https://kagehidehiko.blogspot.com/2020/07/eneos.html

デサントは「巨大市場に挑まない」? 日経ビジネスの騙し
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2016/08/blog-post_11.html

「人生100年」に無理がある日経ビジネス「幸せ100歳達成法」
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2018/02/100100.html

年金支給開始85歳でも「幸せ」? 日経ビジネス「幸せ100歳達成法」
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2018/02/85-100.html

今世紀中は高齢者が急増? 日経ビジネス「幸せ100歳達成法」
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2018/02/100_7.html

2022年2月3日木曜日

いつまでワクチン推し? 日経社説「接種の加速へ国は前面に立て」の筆者に考えてほしいこと

日本経済新聞のワクチン推しに大きな変化はないようだ。3日の朝刊総合1面に載った「接種の加速へ国は前面に立て」という社説でも「海外の知見によると、追加の接種によって入院予防効果が改善する。オミクロン型が大流行している今こそ、接種を急がねばならない」と訴えている。この主張の問題点を指摘してみたい。

久留米市街

1月30日付の「第6波重症化率、第5波の25分の1~コロナで民間試算」という日経の記事によると「東京大学の仲田泰祐准教授ら」が「東京都の重症者の定義で試算したところ、2021年12月半ばからの感染拡大の『第6波』を巡り、現在の重症化率は0.03%となった」らしい。これを前提に考えてみよう。

入院予防効果」と「重症予防効果」は同じものではないが、かなり重なる。なのでここでは重症化を予防するために「追加の接種」を急ぐべきかを検討する。

簡略化のために、「追加の接種」をした人はまだゼロで、「追加の接種」によって重症化は完全に防げる仮定しよう。

追加の接種」率が8割になると「重症化率は0.03%」から0.01%未満へ下がることは下がる。ただ、元々の「重症化率」が低いので「非常に低い重症化率がわずかに下がっただけ」とも取れる。それでも「追加の接種」に意味があるだろうか。

医療体制への影響を考えれば多少はプラスかもしれない。ただ、個人レベルでは副作用のデメリットを上回る利益は期待薄だ。「重症化率」が元々低い若年層に至っては「ほぼゼロのリスクに対応するために、かなりの確率で発熱するワクチンをさらに打つ」という選択になる。

健康面だけを考えれば「接種はしない」との判断になるのが当然だ。

「感染が拡大するのを防げる」との反論も考えられるが、今回の社説でも「海外の知見によると、追加の接種によって入院予防効果が改善する」とは書いているが、感染拡大を防ぐ効果には触れていない。

オミクロン型が大流行している今」となっては「ワクチンをいくら打っても『大流行』を防げない」ことを経験則として多くの国民が学んでいる。それでも「接種を急がねばならない」のか。日経の論説委員らも、そろそろ考えを改めてはどうか。

ワクチンが無駄になる事態を避けたい」といった話は本末転倒だ。「無駄」を避けるために不必要な接種を推進しても国民の利益にならない。「ワクチン」接種にメリットしかないのならば「無駄になる事態」は避けるべきだ。しかしデメリットもある。そのぐらいは日経の論説委員も分かっているはずだ。

経験的に言うと、今月中にも「オミクロン型」の「大流行」は終わるだろう。それでも、3月以降にはオミクロン特化型のワクチンが出てきそうだ。

追加の接種」を終えた人たちに、さらにオミクロン特化型の接種を勧めるのか。その後に新たな変異株が登場すると「オミクロン特化型の通常接種では不十分。追加接種だ」となり、さらに新たな変異型に特化したワクチンが出てきて…と続きそうな雰囲気はある。

ワクチン好きの大人が何回接種しようと本人の勝手だ(公費負担の問題はここでは考えない)。リスクの高い一部の人たちを除けば「追加の接種」は愚かな行為だと思うが、止めるつもりもない。

ただ、日経は社会への大きな影響力を持っている。いつまでもワクチン推しでいいのか。そろそろ立ち止まって考える時期だ。


※今回取り上げた社説「接種の加速へ国は前面に立て

https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20220203&ng=DGKKZO79804570S2A200C2EA1000


※社説の評価はD(問題あり)

2022年2月2日水曜日

性差別は気にならない? 日経 山根昭記者は「国立女子大2校」を前向きに取り上げるが…

男女平等主義者の自分としては、国立女子大を前向きに紹介する記事は評価できない。しかし、その手の記事を時々目にする。2日の日本経済新聞朝刊にも載っていたので、記事に付いていた「ご意見・情報」を求めるメールアドレス宛に意見を送ってみた。

夕暮れ時の筑後川

【日経に送った意見】

日本経済新聞社 山根昭様

2日の朝刊大学面に載った「『工学女子』女子大も育てる~奈良女子大 技術者リーダーに/お茶の水女子大 文理系越えコラボ」という記事について意見を述べさせていただきます。

典型的な性差別制度である「国立女子大2校」の動きを紙面で前向きに紹介するのは好ましくないと思えます。日本には男子大学がありません。一方、女子大は多数存在します。私立女子大の存在が性差別かどうかは微妙ですが、国立男子大がないのに「国立女子大2校」が存在するのは明らかな性差別です。

日本では男性という理由で国立大の選択肢が狭められています。「国立女子大2校」を共学化するか国立男子大を2校設けるか。性差別の解消が求められます。しかし、記事にはそうした問題意識が全く感じられません。山根様が性差別を容認する立場ならば、「国立女子大」という性差別制度を温存してもよいと考える理由に触れてほしかったです。

記事中の以下の記述にも、性差別を容認する山根様の意識を感じました。

芝浦工業大学は2割弱を占める女子学生の比率を27年度に3割超に引き上げる目標を掲げ、22年度に入学する女子のうち優秀な100人超に28万円を給付する制度を開始。大阪大学も工学部や基礎工学部、理学部に今春入学する女子学生を対象に入学支援金を支給する制度を始める。入試の成績が秀でた50人にそれぞれ20万円を渡す

同程度に「優秀」であっても男性であれば「28万円を給付する制度」は利用できない。「入試の成績が秀で」ていても男性だと「入学支援金を支給」してもらえない。そういうことならば明らかな性差別です。私立大である「芝浦工業大学」はともかく、国立大の「大阪大学」まで性差別制度を導入しているのであれば残念です。しかし山根様は上記の取り組みを好ましい動きと捉えていませんか。

女性に支援が偏る現状を「芝浦工業大学」や「大阪大学」の学生はどう感じているのでしょうか。山根様もそうかもしれませんが「性差別はあって当然」という意識が浸透しているのでしょうか。

今後は、その辺りの問題意識を持った上で記事を書いていただけると幸いです。


◇   ◇   ◇


※今回取り上げた記事「『工学女子』女子大も育てる~奈良女子大 技術者リーダーに/お茶の水女子大 文理系越えコラボ

https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20220202&ng=DGKKZO79742980R00C22A2TCN000


※記事の評価はD(問題あり)。山根昭記者への評価も暫定でDとする。