2019年6月15日土曜日

「タンカー攻撃」の分析で逃げが目立つ日経 松尾博文編集委員

日本経済新聞の松尾博文編集委員が15日の朝刊1面に書いた「中東依存、日本に警鐘 ホルムズ海峡でタンカー攻撃~米、『エネ自立』で強硬姿勢」という記事は「タンカー攻撃」を「誰が何の目的で起こしたのか」に関してまともな分析ができていない。当該部分は以下のようになっている。
久留米市の千光寺(あじさい寺)
       ※写真と本文は無関係です

【日経の記事】

誰が何の目的で起こしたのか。米国はイランに責任があると批判し、イランは関与を否定する。偶発的衝突に発展しかねないからこそ、冷静に背景を読む必要がある

イランの立場に立ってみることだ。核合意からの米国の一方的離脱に伴う苦境のもとで、英国やフランス、ドイツ、ロシア、中国という5つの当事国をつなぎ留めておかねばならない。

中東調査会の近藤百世研究員は「『強いイラン』のイメージを強調するうえで、同国は核合意からの離脱、(本格的な)ウラン濃縮の再開、ホルムズ海峡の封鎖といったカードを持つが、実際に切ってしまえば国際社会を敵に回すことを知っている」と指摘する。

イラン指導部がテヘランを訪れた安倍氏に「戦争は望まない」と強調する裏で破壊行為に及んだのか。イラン革命体制の中枢に従わない過激分子の仕業か。あるいはイランの立場を悪くしたい勢力の犯行なのか

いずれであっても、中東が一触即発の状態なのは確かだ。安倍氏が緊張緩和に動く意義はある。日本にとってホルムズ海峡の航行安全の重要性は以前より増しているとも言えるからだ。



◎結局、分析を放棄?

誰が何の目的で起こしたのか」を断定できないのは当然だ。しかし、問題提起をしたのだから、どの可能性が高いのかは触れるべきだ。しかも「イランの立場に立ってみることだ」と分析のポイントを松尾編集委員自らが示したのだから。

イランの立場に立ってみる」とどうなるのか関心を持って読み進めてみた。ところが「イラン指導部がテヘランを訪れた安倍氏に『戦争は望まない』と強調する裏で破壊行為に及んだのか。イラン革命体制の中枢に従わない過激分子の仕業か。あるいはイランの立場を悪くしたい勢力の犯行なのか」と書いただけで、どれが有力とも示さずに「いずれであっても、中東が一触即発の状態なのは確かだ」と逃げてしまう。

これでは編集委員の肩書を付けて朝刊1面トップで長々と「タンカー攻撃」に触れる意味がない。

5つの当事国をつなぎ留めておかねばならない」といった話を出すのならば「イラン指導部がテヘランを訪れた安倍氏に『戦争は望まない』と強調する裏で破壊行為に及んだ」可能性は低いとの結論を導いても良さそうなものだ。しかし松尾編集委員はその程度のリスクをさえ負おうとはしない。

「一体誰の仕業なんだろ。でもとにかく中東がヤバいね」といったレベルの話ならば誰でもできる。松尾編集委員はこの問題に詳しい記者の立場で記事を書いているはずだ。なのに誰でも導ける結論しか示せないのならば、存在価値はない。

記事ではこの後に「ホルムズ封鎖で被るリスクの大きさは当時より増している」「ホルムズ海峡が封鎖されれば、原油急騰で世界経済が下押しされる」などとも書いているが、今回の「タンカー攻撃」がイランによる「ホルムズ封鎖」の可能性を高めるものかどうかも松尾編集委員は示していない。

ホルムズ海峡の封鎖といったカードを持つが、実際に切ってしまえば国際社会を敵に回すことを知っている」という「中東調査会の近藤百世研究員」のコメントを基にすれば「ホルムズ封鎖」を心配する必要性は乏しいとも考えられるが、松尾編集委員はその辺りを語ろうとはしない。

そして最後に「危機が高まるなかで、日本も調達先の分散などエネルギーの安定調達に向けた独自の戦略が求められている」という当たり障りのない話で記事を締めている。

タンカー攻撃」→「ホルムズ封鎖」に至るのはどんなシナリオで、その可能性はどの程度なのか。肝心なところを分析しないで「独自の戦略が求められている」と訴えても説得力はない。



※今回取り上げた記事「中東依存、日本に警鐘 ホルムズ海峡でタンカー攻撃~米、『エネ自立』で強硬姿勢
https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20190615&ng=DGKKZO46095450U9A610C1MM8000


※記事の評価はD(問題あり)。松尾博文編集委員への評価もDを据え置く。松尾編集委員については以下の投稿も参照してほしい。

二兎を追って迷走した日経 松尾博文編集委員「経営の視点」
https://kagehidehiko.blogspot.com/2017/08/blog-post_7.html

0 件のコメント:

コメントを投稿