2015年6月18日木曜日

「運用実績での選別不可欠」? 日経 増野記者への疑問

18日の日経朝刊投資情報面にまたも「投資初心者に読んでほしくない記事」が出ていた。筆者の1人は増野光俊記者。この記者が書いた4月22日の日経朝刊M&I面の記事「スゴ腕投信、どう探す?」と同様の問題点が今回も見られた。今回の「投信100兆円時代(下)」では「運用実績での選別不可欠」との見出しを付けて、以下のように書いている。

アムステルダム(オランダ)の運河  ※写真と本文は無関係です

【日経の記事】

投資家に変化の兆しもある。大阪府の会社員、柏原宏行さん(49)は厳選の結果、世界ヘルスケア企業などに投資する投信を200万円分買った。過去の運用成績や将来性が決め手。「長期保有するつもりなので一時的な市場の流行でなく、実績が重要だと思った



記事を読むと、特に投資初心者は「投信を選ぶ時には過去の運用成績に基づいて決めた方がいいんだな」と思ってしまうだろう。しかし、運用実績をいくら丹念に調べても、将来得られるリターンを高める効果はまずないはずだ。以前に増野記者の「スゴ腕投信、どう探す?」に対して書いた内容をあえて繰り返してみる。


【増野記者の記事に対する過去のコメント】 ※「投資初心者に読んでほしくない記事」参照

過去の運用成績が優れたファンドに投資する戦略を採用しても、ベンチマークを上回る運用成績を得られる確率を高められないことは広く知られている。将来の運用成績が優れているファンドを事前には見つける方法は原則としてない。投資初心者の投信選びに際しては、この事実を知らせるのが非常に重要だと思える。

過去の運用成績が優れているファンドの中に、将来もベンチマークを安定的に上回るノウハウを持っているケースが絶対にないとは言えない。それを見分けられる方法があるのならば、記事で「スゴ腕投信」の探し方を指南してもいいだろう。しかし、筆者である増野光俊記者も、そんな方法は知らないはずだ。「投資初心者はこの記事を読むな。仮に読んでも信じるな」と声を大にして訴えたい。


今回の「投信100兆円時代」では、もう1つ気になった。「商品の多様化」をどう評価しているのかという点だ。

(上)では「商品多様化 広がる担い手」との見出しを付け、以下のように説明している。


【日経の記事】

国内の低金利が続き、公社債投信の割合はこの10年で29%から18%に減った。少しでも高いリターンを求める個人が向かったのが海外債券や海外株など外貨建て資産に投資する投信。両者の合計額は10年前の2.3倍に膨らんだ。投信を通じた国際分散投資が進み、個人は円安による為替差益でも資産を膨らませた。(中略)そして今回のアベノミクス相場で訪れた「第3の波」。従来と違うのは商品の多様化と個人の長期投資の視点だ。


これだけ読むと、商品の多様化を前向きに評価しているとしか思えない。しかし、(下)では様子が違ってくる。


【日経の記事】

もっとも投信市場の変化は道半ばだ。米欧にない特異な現象が「新ファンド」の強い人気だ。

高利回り債投信、ブラジルレアル投信、豪ドル債投信、インフラ投信、REIT(不動産投信)投信……。新しいテーマが次々と登場し、実績がない新ファンドが売れ筋上位に並ぶ現象が続く。証券会社や銀行が「売りやすいファンド」の販売を優先している結果だ。


結局、商品の多様化をどう評価しているのか分かりにくい。新ファンドが不人気であれば、商品の多様化は進みにくいはずだ。「商品の多様化は新たな投資家を呼び込み、市場の拡大に寄与したが、好ましい面ばかりではない」と解釈すれば矛盾はない。ただ、(上)と(下)で正反対とも取れる書き方をされると、読む方としては戸惑う。

今回の連載の分担を勝手に推測すると、(上)は野口和弘記者、(下)は増野光俊記者だろうか。(上)から(下)へスムーズに読めるよう、すり合わせは両記者でしっかりしてほしかった。もちろんデスクにも責任はある。

※記事の評価は(上)がC(平均的)、(下)がD。記者の評価は野口記者を暫定でC、増野記者をD(問題あり)としたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿