2018年2月16日金曜日

「金融緩和やめられない」はずだが…日経 菅野幹雄氏の矛盾

16日の日本経済新聞朝刊オピニオン面に載った「Deep Insight~『モルヒネ経済』険しき退路」という記事には、日銀の金融緩和に関して矛盾する記述が出てくる。筆者の菅野幹雄氏(肩書は本社コメンテーター)はまず、以下のように書いている。
善道寺(福岡県久留米市)※写真と本文は無関係です

【日経の記事】

「リーマン・ショック以来、世界が続けた超金融緩和が限界に来た。米欧とも金融政策の正常化に動かざるを得ない」。中前忠・中前国際経済研究所代表は根本的な世界経済の局面変化を指摘し、こうも続ける。「日本が一番重症。金融緩和をやめたとたんにアウトだ。だから絶対にやめられない

同感だ。ここに日本経済が抱える本質的なもろさがある。

◇   ◇   ◇

日本が一番重症。金融緩和をやめたとたんにアウトだ。だから絶対にやめられない」という中前忠氏の考えに「同感だ」と応じているのだから、菅野氏は「日本に金融緩和をやめる選択はあり得ない」と考えているはずだ。しかし、記事の終盤になると話が変わってくる。

【日経の記事】

「手腕を信頼している」という首相の国会答弁に引き続き、全国紙は「黒田氏続投へ」と一斉に報じた。総裁人事は国会の同意が必要とはいえ、株価も円相場も振れが激しいいま、黒田氏を交代させるリスクは冒さないだろう。

だが米欧が徐々に金融政策を平時の姿に戻す中で、日本だけが超金融緩和を平然と続けるわけにもいかない。遠い「物価2%」へ共闘した安倍政権と日銀だが、第2幕は非常時の政策の幕引きをどう進めるかで摩擦が避けられない。険しい退路が迫りつつある


◎「絶対にやめられない」はずでは?

 今度は「米欧が徐々に金融政策を平時の姿に戻す中で、日本だけが超金融緩和を平然と続けるわけにもいかない」と述べている。「(金融緩和は)絶対にやめられない」という見方に賛意を示した菅野氏はどこへ行ってしまったのか。「日本だけが超金融緩和を平然と続けるわけにもいかない」のであれば、引き締めも選択肢としてあり得るはずだ。
大分県日田市の風景※写真と本文は無関係です

記事でも最後に「非常時の政策の幕引きをどう進めるかで摩擦が避けられない。険しい退路が迫りつつある」と記している。つまり金融緩和から引き締めに転じるタイミングが近付きつつあると菅野氏も見ている。だとすると「絶対にやめられない」という話はどうなったのか。

非常時の政策の幕引きをどう進めるかで摩擦が避けられない」との説明も、どういう形で「摩擦」が起きるのかよく分からない。

黒田氏続投」ならば、日銀が「非常時の政策の幕引き」を急ぐ展開は考えにくい。だとすると「安倍政権」が日銀に「非常時の政策の幕引き」を迫り、日銀が抵抗する形となるのか。しかし菅野氏は記事で以下のようにも書いている。

【日経の記事】

「モルヒネ経済」には3つの落とし穴がある。第1は金利の負担などの痛みを忘れ、目先の課題に楽観的になることだ。東短リサーチの加藤出社長は「5年前に比べて感覚がまひし、国債を発行しても日銀が買い支えるのは当然という感覚ができている」とみる。

茂木敏充経済財政・再生相の下、内閣府が1月に改定した中長期の経済財政試算にも緩みの痕跡がある。財政健全化計画の土台となる試算は実質2%、名目3%の高成長の楽観シナリオと、現状に近い低成長の慎重シナリオの2本立て。「現実味がない」と指摘される楽観シナリオは脇に置くが、慎重シナリオでも長期金利は2度にわたり下方修正された。

これで財政の持続可能性を示す債務残高の対国内総生産(GDP)比率は右肩下がりになる。1年前、債務が次第に膨れあがる「発散」を示した予測は「心配はない」といえる形に変質した。「財政健全化目標の柱だった基礎的財政収支よりも債務残高比率を格上にする布石ではないか」(SMBC日興証券の宮前耕也氏)との疑念は深い。日銀の長期金利押し下げが規律を緩ませる一因だ。


◇   ◇   ◇

上記の説明が正しいとすれば、「安倍政権」も金融緩和に頼った政策運営を続けているはずだ。なのに日銀との「摩擦」を起こしてまで「非常時の政策の幕引き」を迫るのか。だったら、金融緩和によって財政規律が緩む心配はあまりなさそうに思える。

非常時の政策の幕引きをどう進めるかで摩擦が避けられない」と菅野氏が信じているのであれば、それはそれでいい。ただ、どういう構図で摩擦が起きると見ているのかは記事で示してほしかった。


※今回取り上げた記事「Deep Insight~『モルヒネ経済』険しき退路」 
https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20180216&ng=DGKKZO26954860V10C18A2TCR000


※記事の評価はD(問題あり)。菅野幹雄氏への評価もDを据え置く。菅野氏については以下の投稿も参照してほしい。

「追加緩和ためらうな」?日経 菅野幹雄編集委員への疑問
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2016/05/blog-post_20.html

「消費増税の再延期」日経 菅野幹雄編集委員の賛否は?
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2016/06/blog-post_2.html

日経 菅野幹雄編集委員に欠けていて加藤出氏にあるもの
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2016/08/blog-post_8.html

日経「トランプショック」 菅野幹雄編集委員の分析に異議
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2016/11/blog-post_11.html

英EU離脱は「孤立の選択」? 日経 菅野幹雄氏に問う
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2017/03/blog-post_30.html

0 件のコメント:

コメントを投稿