2017年7月21日金曜日

「米国抜きの世界が本当にやってきた」が怪しい日経の社説

20日の日本経済新聞朝刊総合1面に「『米国抜き』の世界が本当にやってきた」という社説が載っている。何を以って「『米国抜き』の世界」と言っているのかと思い読んでみると、特に基準はないようだ。故に説得力もない。日経の最近の記事からも「『米国抜き』の世界が本当にやってきた」とは考えられない。自分たちの報道内容との整合性をもう少し考慮して社説を作るべきだ。
豪雨被害を受けた橋(福岡県朝倉市)
      ※写真と本文は無関係です

社説の当該部分は以下のようになっている。

【日経の社説】

米国が超大国になって1世紀になる。「米国第一」はいまに始まったことではない。国益にしがみついて無謀な戦争を始めたり、金融市場を混乱させたり、と世界を振り回してきた。だが、いまほど自国に引きこもり、存在感を失った米国は記憶にない

「米国抜きの世界」が本当にやって来たともいえる。私たちはこの新しい秩序、いや、無秩序にどう向き合えばよいのだろうか。


◎最近の日経の記事と食い違いが…

『米国抜き』の世界が本当にやってきた」と判断したのは、「いまほど自国に引きこもり、存在感を失った米国は記憶にない」と筆者が感じたからのようだ。個人的感想の類のようなので「間違い」とは言わない。ただ、日経の最近の記事を見る限り、米国は「自国に引きこも」っているようには見えない。

いくつか記事を見ていこう。まずは7月12日の「ISとの戦いはモスル解放で終わらない」という社説だ。

【日経の社説】

イラク軍と米軍主導の有志連合が、過激派組織「イスラム国」(IS)が最大の拠点としてきたイラク北部の都市モスルを解放した。ISが首都と位置付けるシリア北部のラッカでも、米軍の支援を受けたクルド人主体の部隊が攻勢をかけている。


◎米国は自国に引きこもってる?

自国に引きこもっているはずの米国がIS相手に「モスルを解放」したり、ラッカに攻勢をかける「クルド人主体の部隊」を支援したりと、派手に動き回っているようだ。これで「『米国抜き』の世界が本当にやってきた」と言えるのか。
豪雨被害を受けた日田彦山線の大行司駅(福岡県東峰村)
          ※写真と本文は無関係です

11日付の「トランプ氏、モスル奪還を称賛 『過激派壊滅を追求』」という記事ではワシントン支局の川合智之記者が以下のように書いている。

【日経の記事】

トランプ米大統領は10日、イラクが北部モスルの奪還を宣言したことについて「すべての文明人の敵であるテロリストへの勝利を称賛する」と祝意を表した。「過激派組織『イスラム国』(IS)の完全な壊滅を追求し続ける」と決意を示した。ホワイトハウスが発表した。



◎かなりのやる気が…

米国は「自国に引きこもり、存在感を失った」はずだが、トランプ大統領は「ISの完全な壊滅を追求し続ける」そうだ。こうした動きを知った上で、今回の社説の筆者は米国を「自国に引きこもり、存在感を失った」と結論付けたのだろうか。

九州北部豪雨後の福岡県立朝倉光陽高校(朝倉市)
           ※写真と本文は無関係です
ではIS以外ではどうか。ここでは12日の「日米韓首席代表、対北朝鮮で連携」という記事を紹介したい。

【日経の記事】

日本と米国、韓国の3カ国は11日、北朝鮮の核問題を巡る6カ国協議の首席代表会合をシンガポールで開いた。北朝鮮への圧力強化へ連携していくことや、中国やロシアに建設的な役割を果たすよう働きかけることで一致した


◎「米国抜き」なのに「対北朝鮮で連携」?

『米国抜き』の世界がやってきた」のに、日米韓は「北朝鮮への圧力強化へ連携していく」そうだ。米国も含めた連携が可能ならば、「『米国抜き』の世界」はまだ実現していない気がする。

トランプ米大統領が就任して半年を迎えた」タイミングで社説を書いてくれと言われて強引に仕上げたのだとは思う。だが、この程度のいい加減な分析しかできないのならば、論説委員会で判断して掲載を見送るべきだ。でないと、「日経の論説委員ってこんなレベルの記事しか書けないの?」と多くの読者に思わせてしまう。


※今回取り上げた社説「『米国抜き』の世界が本当にやってきた
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO19025380Z10C17A7EA1000/

※社説の評価はD(問題あり)。

0 件のコメント:

コメントを投稿