2020年6月27日土曜日

やはり苦しい日経 中山淳史氏の「Deep Insight~『時間経済』は商機か受難か」

日本経済新聞の中山淳史氏(肩書は本社コメンテーター)はやはり書き手としては苦しい。27日の朝刊オピニオン面に載った「Deep Insight~『時間経済』は商機か受難か」という記事からも、そう判断できる。
有明佐賀空港 空港公園に展示されているYS-11型機
         ※写真と本文は無関係です

中身を見ながら具体的に指摘したい。

【日経の記事】

注目すべきは長さや用途で多様な時間が生まれたことだ。長さで言えば、以前は「こま切れ時間」しかビジネスの対象ではなかった。電車の中の30分。出張の帰り、新幹線を待ちながらの40分。

もちろん、そこには商機があり、巨大市場ができた。例えば、スマートフォンのオンラインゲームは今や、カジノ愛好家をネット上にくぎ付けにし、米ラスベガスから大量の観光客を奪っている。

日本ではラーメンなどの人気店で並ぶ、代行ギグワーカーを多数生んだ。外食産業には「待つ」という新たな産業が加わり、1回千円前後で代行が定着すれば、ラーメン市場の規模を2倍にもしうるエコシステムが構築可能だ


◎「こま切れ時間しかビジネスの対象ではなかった」?

まず「『こま切れ時間』しかビジネスの対象ではなかった」と言えるのか。「出張の帰り、新幹線を待ちながらの40分」と言うが、そこから新幹線に3時間乗る場合もある。こうした人向けに駅の売店ではビールや弁当や本などが売られている。「スマートフォンのオンラインゲーム」も「こま切れ時間」でしかできない訳ではない。自宅で何時間もやる場合もあるだろう。

そう考えると「『こま切れ時間』しかビジネスの対象ではなかった」とは思えない。

ラーメンなどの人気店で並ぶ、代行ギグワーカー」に関して「1回千円前後で代行が定着すれば、ラーメン市場の規模を2倍にもしうるエコシステムが構築可能だ」と書いているのも解せない。

ラーメン店の客単価が1000円だとしよう。「代行」も「ラーメン市場」に加えるとして(無理があるが…)、それでも「ラーメン市場の規模を2倍」にするのは不可能だ。そもそも、多くのラーメン店は並ばずに入れる。「並ぶ」行為を全て「代行ギグワーカー」に任せるという非現実的な前提を置いても「ラーメン市場の規模」は「2倍」にはならない。

全ての客が入店前に「並ぶ」必要があり、全員が「代行ギグワーカー」に任せる場合に、初めて「ラーメン市場の規模」は「2倍」になる。本当に「ラーメン市場の規模を2倍にもしうるエコシステムが構築可能」と言えるだろうか。


今回の記事で最も気になったのが以下のくだりだ。

【日経の記事】

「時間資本主義の時代」の著書があるフロンティア・マネジメントの松岡真宏代表取締役は「時間経済にもネット書店の『ロングテール(長い尻尾)』のような広がりが生まれている」と注目する。ロングテールとはアマゾンの急成長を支えた経営モデルの呼称だ。

一般に、街中の書店で売れる本の8割は、本のタイトルで見ると全体の2割程度でしかないという。残り8割(ロングテール)は消費者の目に触れる機会も少なく倉庫に眠るわけだが、アマゾンはそうした不採算な本もネット上に並べ、伝統的書店を次々と圧倒していった。規模を勝ち取るには品ぞろえ、すなわちロングテールが重要な要素だったわけだ。

では、時間経済でアマゾンのような存在になるのは誰か、と言えばズームは有力候補であり、GAFAも同様だろう。我々の時間を争奪し合う市場は有望であり、競争はこれからが本番となる。


◎なぜ「ロングテール」だと「ズーム」?

時間経済」では「ロングテールが重要な要素」になると中山氏は言う。そして「時間経済でアマゾンのような存在になるのは誰か、と言えばズームは有力候補であり、GAFAも同様だろう」と解説してくれる。

しかし、「ズーム」と「ロングテール」の関係には触れていない。「ビデオ会議サービス」を手掛ける「ズーム」は「ロングテール」との関連が薄そうに思える。「違う」と中山氏が信じているのならば、どう関係しているのか記事で説明すべきだ。

GAFA」についても、やはり説明はない。「アマゾンのような存在になる」候補に「アマゾン」を含めているのも引っかかる。そもそも注釈を入れずに「GAFA」と表記するのも感心しない。

やはり中山氏は書き手として問題が多い。そう結論付けていいだろう。


※今回取り上げた記事「Deep Insight~『時間経済』は商機か受難か
https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20200627&ng=DGKKZO60851180W0A620C2TCR000


※記事の評価はD(問題あり)。中山淳史氏への評価もDを据え置く。中山氏については以下の投稿も参照してほしい。

日経「企業統治の意志問う」で中山淳史編集委員に問う
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2015/07/blog-post_39.html

日経 中山淳史編集委員は「賃加工」を理解してない?(1)
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2016/03/blog-post_8.html

日経 中山淳史編集委員は「賃加工」を理解してない?(2)
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2016/03/blog-post_87.html

三菱自動車を論じる日経 中山淳史編集委員の限界
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2016/05/blog-post_24.html

「増税再延期を問う」でも問題多い日経 中山淳史編集委員
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2016/06/blog-post_4.html

「内向く世界」をほぼ論じない日経 中山淳史編集委員
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2016/11/blog-post_27.html

日経 中山淳史編集委員「トランプの米国(4)」に問題あり
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2017/01/blog-post_24.html

ファイザーの研究開発費は「1兆円」? 日経 中山淳史氏に問う
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2017/08/blog-post_16.html

「統治不全」が苦しい日経 中山淳史氏「東芝解体~迷走の果て」
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2017/10/blog-post.html

シリコンバレーは「市」? 日経 中山淳史氏に問う
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2018/01/blog-post_5.html

欧州の歴史を誤解した日経 中山淳史氏「Deep Insight」
http://kagehidehiko.blogspot.com/2018/03/deep-insight.html

日経 中山淳史氏は「プラットフォーマー」を誤解?
https://kagehidehiko.blogspot.com/2018/06/blog-post.html

ゴーン氏の「悪い噂」を日経 中山淳史氏はまさか放置?
https://kagehidehiko.blogspot.com/2018/11/blog-post_21.html

GAFAへの誤解が見える日経 中山淳史氏「Deep Insight」
https://kagehidehiko.blogspot.com/2019/01/gafa-deep-insight.html

日産のガバナンス「機能不全」に根拠乏しい日経 中山淳史氏
https://kagehidehiko.blogspot.com/2019/01/blog-post_31.html

「自動車産業のアライアンス」に関する日経 中山淳史氏の誤解
https://kagehidehiko.blogspot.com/2019/03/blog-post_6.html

「日経自身」への言及があれば…日経 中山淳史氏「Deep Insight」
https://kagehidehiko.blogspot.com/2019/03/deep-insight.html

45歳も「バブル入社組」と誤解した日経 中山淳史氏「Deep Insight」
https://kagehidehiko.blogspot.com/2019/05/45-deep-insight.html

「ルノーとFCA」は「垂直統合型」と間違えた日経 中山淳史氏
https://kagehidehiko.blogspot.com/2019/06/fca.html

当たり障りのない結論が残念な日経 中山淳史氏「Deep Insight」
https://kagehidehiko.blogspot.com/2019/11/deep-insight.html

中国依存脱却が解決策? 日経 中山淳史氏「コロナ危機との戦い」
https://kagehidehiko.blogspot.com/2020/03/blog-post_26.html

資産は「無形資産含み益」だけが時価総額に影響? 日経 中山淳史氏「Deep Insight」
https://kagehidehiko.blogspot.com/2020/06/deep-insight_16.html

0 件のコメント:

コメントを投稿