2020年2月15日土曜日

東洋経済「金融リテラシーの向上 プラスの影響だけ?」は興味深いが…

週刊東洋経済2月22日号に立命館大学総合心理学部准教授の森知晴氏が書いた「経済学者が読み解く現代社会のリアル 第54回 金融リテラシーの向上 プラスの影響だけ?」という記事は興味深い内容だった。ただ「過剰借り入れ、ナイーブな経済行動」などの基準が明示されていないのは残念。
日蓮聖人銅像護持教会(福岡市)
     ※写真と本文は無関係です

当該部分は以下のようになっている。

【東洋経済の記事】

筆者が所属する関西大学の研究チームは、より広範囲の金融行動と金融リテラシーとの関係を探るため、独自の調査を行った。調査はインターネット調査会社を介し、5949人から回答を得た。

金融リテラシーの指標としては、冒頭に述べた3問を含む、10問の質問の正答率を使用した。また、金融行動の指標としては、「投機的投資(FX・仮想通貨)」「リスク資産(株式・外国通貨建て金融資産)の割合」「過剰借り入れ」「ナイーブな経済行動(怪しい金融商品への興味)」「老後資金の計画」「ギャンブル」の6項目を作成している。

その結果、金融リテラシーが高い人は老後資金の計画があり、ギャンブルをしないということがわかった。これは金融リテラシーの高さがよい金融行動につながることを示しており、先行研究とも一致している。リスク資産の割合も、金融リテラシーが高い人では高いことがわかった。

しかし、金融リテラシーが高い人は投機的投資、過剰借り入れ、ナイーブな経済行動が多いという結果も同時に得られた。これは、金融リテラシーが高い人は望ましいと思われる金融行動を必ずしもとっていない可能性を示唆している。前述の結果と合わせると、金融リテラシーが高い人は、よい意味でも悪い意味でも金融行動が活発だということになる。

金融教育を実施してリテラシーを高め金融行動を活発にすることが、消費者によい影響だけを与えるのかどうかは疑問が残る。リスクが過度に高い金融商品への興味が湧き、望ましくない金融行動を引き出してしまう可能性もあるためだ。


◎「過剰」の基準は?

金融リテラシーが高い人は投機的投資、過剰借り入れ、ナイーブな経済行動が多いという結果も同時に得られた」と森氏は言う。「過剰借り入れ」では「過剰」の基準が不明。「ナイーブな経済行動(怪しい金融商品への興味)」についても「怪しい」かどうかをどうやって判定するのかが分からない。

投機的投資」は「FX・仮想通貨」を指すらしいが「リスクが過度に高い金融商品」かどうかは微妙だ。これも、何を基準に「過度」かどうかを決めるのかは知りたい。例えば株式公開前のスタートアップの株式に投資するのは非常に「リスク」が高いとは思う。しかし、成功した時には極めて高いリターンを得やすい。そうなると「リスクが過度に高い」とも言い切れない。「過度」かどうかの判断はかなり難しい。

余談だが、「金融リテラシーが高い人」はダメな「金融商品」には手を出さないと思う。と言うか、ダメな「金融商品」を避けて通れるだけの知識を持った人を「金融リテラシーが高い人」と認定したい。


※今回取り上げた記事「経済学者が読み解く現代社会のリアル 第54回 金融リテラシーの向上 プラスの影響だけ?
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/22969


※記事の評価はC(平均的)

0 件のコメント:

コメントを投稿