2017年2月21日火曜日

裁判官も「没落」? 週刊ダイヤモンド「司法エリートの没落」

週刊ダイヤモンド2月25日号の特集「弁護士・裁判官・検察官~司法エリートの没落」はためになる内容にはなっているし、38ページにわたる長さにもかかわらず飽きずに読めた。だが、いくつか気になる点もあった。
九州大学伊都キャンパス(福岡市西区)
          ※写真と本文は無関係です

まず、「それぞれ固有の事情から没落の憂き目に遭う三者の姿があった」との取材班の見立てに反して「司法エリートの没落」は「裁判官」では起きていないように見えた。「Part 2 裁判官の黒い秘密~中央の司法官僚に支配される裁判官たちの知られざる孤独」という記事では、以下のように記している。

【ダイヤモンドの記事】

1月16日、今年裁判官になる78人に最高裁人事が発令され、北は札幌から南は熊本まで全国各地の地方裁判所に配属された。

年齢22~37歳の78人は、難関の司法試験に合格し、司法研修所(埼玉県和光市)で1年間の司法修習を終えた1762人の中でも、成績上位層のエリートたちだ。中堅弁護士事務所に就職する司法修習生は「裁判官志望者は五大法律事務所の内定も当然のように取っていた。引く手あまたでうらやましい」と嘆息する。

◎「20年目で年収2000万円」でも「没落」?

記事によると、裁判官とは「五大法律事務所の内定」を蹴ってでもなる価値があるようだ。記事に付けたグラフによると、裁判官になって「20年前後」で「年収2000万円台へ」乗せるらしい。
シタデル(城塞)から見たナミュール(ベルギー)市街
            ※写真と本文は無関係です

これで「没落」と言えるのかと取材班に聞けば、「司法の独立が危うくなっているという意味で『没落』なんだ」と答えそうな気がする。「安倍政権が判事人事に介入か 最高裁の癒えないトラウマ」という記事では「最高裁がうたう司法の独立。その大義は今、巨大な政治権力を前に有名無実化している」と訴えている。記事の最後には「最高裁は司法のとりでではなく、このまま“権力のとりで”に成り下がってしまうのだろうか」とも書いている。

だが、「最高裁」が「“権力のとりで”に成り下がって」いるのは最近の話ではない。それは取材班が記事の中でも触れている。一部を引用してみる。

【ダイヤモンドの記事】

元裁判官として最高裁と裁判所の内幕を暴いた『絶望の裁判所』著者の瀬木比呂志氏(明治大学法科大学院教授)は「石田人事の後遺症は今も強く尾を引いている。最高裁は石田人事以降、内部統制を強め権力に弱腰になっている。そういう意味で日本の最高裁は、基本的に権力補完機構にすぎない」と指摘する。

◎昔から“権力のとりで”では?

このくだりを信じれば「石田人事以降」50年近くも最高裁は「権力補完機構にすぎない」存在だったはずだ。だとすれば、「このまま“権力のとりで”に成り下がってしまうのだろうか」との問題提起はおかしい。既に「成り下がった」長い歴史を持っている。それを裁判官の「没落」と捉えるのであれば、「没落」したのはずっと前の話だ。

※今回取り上げた特集「弁護士・裁判官・検察官~司法エリートの没落」
http://dw.diamond.ne.jp/articles/-/19394 

※この特集に関しては他にも気になる点があった。それらは別の投稿で触れる。

0 件のコメント:

コメントを投稿