2015年9月17日木曜日

新しい取り組みは評価したいが…ダイヤモンド「頭取ランキング」

週刊ダイヤモンド9月19日号の特集「銀行の絶対権力者を丸裸 頭取ランキング」は評価に迷った。「頭取ランキング」という新しいことに取り組む姿勢は評価したいし、手間をかけたのも十分に伝わってくる。7つの指標で評価する方式も、よく考えられている。
北海のビーチリゾート、スヘフェニンヘン(オランダ)
                ※写真と本文は無関係です

ただ、「来年もやってほしい」とは思えなかった。特集には「銀行“余命”ランキングワースト50」といったランキングも入っていて、こちらの方が興味は湧く。頭取だと、そもそも知っている人がほとんどいないので、ランキングに引き付けられなかった。業界内では関心を持たれるだろうし、「それで十分」と考えているのかもしれないが…。

記事の中にはいくつか疑問に思うところがある。問い合わせを編集部に送ったので、その内容を紹介しておこう。回答が届くと信じたい。

(注)結局、回答はなかった。「『頭取ランキング』間違い指摘を無視 ダイヤモンドの残念な対応」参照。


【問い合わせの内容】

9月19日号31ページの表に載っているスルガ銀行の「異端の歴史」についてお尋ねします。この中で「1999年 邦銀初のインターネットバンキング開設」となっているのは誤りではありませんか。国内初のネットバンキングは97年の住友銀行(当時)だと思えます。三井住友銀行が公表している資料には同行のネットバンキングに関して「1997年1月に国内初のインターネットバンキングサービスとしてスタート」と明記されています。

同じ表で「個人顧客向けに特化した『リテールバンキング』へビジネスモデルを大転換」と説明されていますが、これも誤りではありませんか。スルガ銀行は少なくとも現状では法人向けの取引も手掛けています。「個人が中心のビジネスモデル」とは言えるでしょうが「特化」はしていないはずです。上記の2点について、記事の説明で問題ないとの判断であれば、その根拠も教えて下さい。

ついでで恐縮ですが、28ページの「どうして社長じゃなくて頭取?」の説明には問題があると感じました。「会社の経営トップの肩書といえば、一般的には『社長』だが、なぜ銀行だけが『頭取』と呼ばれるのか」との問いに対し「雅楽を演奏する際、最初に音を出す人のことを『音頭取』と呼んだのが始まりだという説が有力だ」で答えになるでしょうか。記事からは「なぜ銀行トップだけが頭取なのか」を理解できませんでした。

さらに言えば、34ページの「歴史的な低金利が続く中、貸出金利回りはマイナスになるのが普通だが」という記述は不正確ではありませんか。「マイナスが当たり前で銀行経営は成り立つのか」と思って表などを見ると、マイナスなのは「貸出金利回りの改善度」であり、「貸出金利回り」は「プラスが普通」のようです。読者に負荷をかけない分かりやすい書き方を心がけていただければ幸いです。


※記事の評価はC(平均的)。鈴木崇久記者と山口圭介副編集長の評価はD(問題あり)を維持する。2人の評価については「週刊ダイヤモンド 『ギリシャ危機』訂正記事に見出す希望」を参照してほしい。

0 件のコメント:

コメントを投稿