2017年1月29日日曜日

問題目立つ日経 山口聡編集委員の「けいざい解読」

29日の日本経済新聞朝刊 総合・経済面に載った「けいざい解読~医薬分業ぼやける構想 患者に役立ってこそ」は問題の多い記事だった。「患者に役立ってこそ」という見出しの文言を借りるならば、筆者の山口聡編集委員には「記事は読者に役立ってこそ」と伝えたい。どこか問題なのか記事を見ながら解説してみよう。
大分駅(大分市) ※写真と本文は無関係です

まずは冒頭の問題を指摘しておく。

【日経の記事】

昨年、超高額な抗がん剤の登場が話題となった。高齢化に伴い増え続ける医療費の抑制はかねて大きな課題であることから、この薬の値段は半額に引き下げられることになった。薬価全体もより引き下げが進む方向で制度を見直すことが決まった。その一方で、薬をめぐって費用が減るのか増えるのか、どう役立っているのかなどがわかりにくい政策がある。「医薬分業」だ。

----------------------------------------

断定はできないが、記事で言う「超高額な抗がん剤」とはオプジーボのことだろう。記事の書き方だと2016年に「登場」したと受け取れるが、オプジーボの発売は2014年だ。万が一「超高額な抗がん剤」がオプジーボでないのならば、その点は明示すべきだ。

今度は、記事の中で問題が多い部分を見ていこう。

【日経の記事】

医薬分業とは、病院や診療所では処方箋だけを発行し、それに基づいて実際に薬を受け取るのは病院などとは別の薬局にする仕組み。薬剤師が薬の有効性や安全性を確認し、医療の質を上げることが目的とされる。欧米では標準的な仕組みで、日本でも分業を進める政策がとられてきた。

最近では医薬分業をより進め、「かかりつけ薬局」を患者に身近な場所で決めてもらおうとの政策へ発展している。複数の医療機関を受診しても、それぞれで発行される処方箋をすべて1カ所のかかりつけ薬局に持ち込めば、重複している薬や飲み合わせの悪い薬をすぐに見つけることができ、効率的な医療が実現するとの触れ込みだ

ところが、この流れに逆行するかのような動きが出てきた。病院敷地内での薬局開設だ。今もすでに大病院の門前には複数の薬局が存在する例があるが、さらに「門内」にも薬局をつくろうというものだ。

昨年後半から、千葉大病院、滋賀医科大病院、公立能登総合病院など各地の公的な大病院で敷地内薬局の計画が相次いでいる。さらに広がれば、各病院の処方箋は各病院の門内薬局に持ち込むケースが増えるだろう。「かかりつけ薬局構想が形骸化する」(日本薬剤師会)と批判も出始めた。

相次ぐ計画の背景には、政府が規制改革推進会議などでの議論を踏まえて、薬局の立地規制を緩和したこともあるようだ。患者の利便性を重視すれば一律制限には問題もあるが、「政府は医薬分業を進めたいのか、そうではないのかがわからない」(薬局関係者)との声もあがる。

----------------------------------------

上記の説明には色々と疑問が残る。列挙してみたい。

◎お薬手帳で十分では?

それぞれで発行される処方箋をすべて1カ所のかかりつけ薬局に持ち込めば、重複している薬や飲み合わせの悪い薬をすぐに見つけることができ、効率的な医療が実現するとの触れ込みだ」と山口編集委員は解説している。しかし、「かかりつけ薬局」がなくても、お薬手帳を薬局に見せれば「重複している薬や飲み合わせの悪い薬をすぐに見つけること」はできる。

お薬手帳を持たない人もいるだろうが、記事の解説だけでは「かかりつけ薬局」の意義が伝わってこない。


◎「門内」と「門前」でそんなに違う?

門内薬局について「さらに広がれば、各病院の処方箋は各病院の門内薬局に持ち込むケースが増えるだろう」と山口編集委員は書いている。その通りかもしれない。しかし、実質的な意味があるとは思えない。

今もすでに大病院の門前には複数の薬局が存在する例がある」と記事でも触れているように、病院のそばには門前薬局があるのが普通だ。門内薬局を認めなくても「病院の近くで薬を手に入れたい」と考える人は門前薬局を利用するだろう。「病院の近く」という意味では「門内」も「門前」も大差ない。

『政府は医薬分業を進めたいのか、そうではないのかがわからない』(薬局関係者)との声もあがる」とも山口編集委員は書いている。これは薬局に経営の独立性をどの程度求めるかの問題だ。門前薬局でも病院と経営が一体化していれば「分業」とは言い難いし、「門内」でも独立性が高ければ「分業」にはなる。

ただ、「門内薬局」の場合は独立性が緩くていいのかどうかを山口編集委員は教えてくれない。そこは読者に説明すべきだ。

さらに、「医薬分業やかかりつけ薬局」に関してどういう政策が必要なのかを提示してくれればいいのだが、山口編集委員は「そもそもは規制や制度で医薬分業やかかりつけ薬局を推進しようとの姿勢に無理があるともいえる」などと言って制度設計の問題から逃げてしまう。

記事の終盤は以下のようになっている。

【日経の記事】

ただ、そもそもは規制や制度で医薬分業やかかりつけ薬局を推進しようとの姿勢に無理があるともいえる。患者のために努力している薬局もあるが、今も「薬局は処方箋通りに薬を渡すだけ」との見方が残る。処方された薬の記録を管理していなかった薬局が問題になったこともあった。

こんなことでは病院の中や目の前で薬も受け取れる方が便利といわれても仕方ない。「医薬分業の費用対効果の検証が必要」(印南一路・慶応大教授)との指摘もある。

高齢者の薬の飲み残しは年間500億円分あるともいわれる。本当に必要なのかがわからない投薬があるとも指摘されている。薬局の薬剤師には、医師と連携してこのような無駄をなくし、患者の健康維持にも寄与するといった役割が期待されている。各地域での医療の質の向上、効率化に明確に役立ってこそ、医薬分業やかかりつけ薬局は真に定着していくのではないだろうか

----------------------------------------

結局は「薬局や薬剤師が頑張って患者の役に立つことが大事」という、当たり前過ぎてわざわざ訴える意味のない話で記事を締めてしまう。医薬分業を「規制や制度」で「推進しようとの姿勢に無理がある」という考え方も理解に苦しむ。「規制や制度」の後押しなしに自然に「定着していく」とは思えないが…。


※記事の評価はD(問題あり)。山口聡編集委員への評価もDを据え置く。山口編集委員については以下の投稿も参照してほしい。

山口聡編集委員の個性どこに? 日経「けいざい解読」
http://kagehidehiko.blogspot.jp/2015/07/blog-post_76.html

0 件のコメント:

コメントを投稿