【問い合わせの内容】
アントワープ中央駅(ベルギーのアントワープ) ※写真と本文は無関係です |
週刊東洋経済6月13日号のグーグル特集についてお尋ねします。記事中で「グーグルに社員として採用される難易度は、米ハーバード大学の25倍といわれるほど高い」と説明し、「採用 ハーバード大学より25倍難しい就職」との見出しも付いています。しかし、「ワーク・ルールズ!」という書籍の引用部分では「(就職を希望する200万人のうち)グーグルが雇うのは年に数千人にすぎないから、ハーバード大学、イェール大学、プリンストン大学などと比べて倍率は25倍にもなる」と出てくるだけです。このデータから「難易度25倍」との結論は導けません。例えば、京都大の入試の倍率が3倍で、岐阜大の倍率が6倍だとしても、「岐阜大の難易度は京大の2倍」と単純には言えないはずです。「ハーバード大学より25倍難しい就職」との説明は誤りと考えてよいのでしょうか。正しいとすれば、その根拠も併せて教えてください。
ついでに、1つ気になった点を指摘しておきます。今回の特集では「人事部門は得てして優秀な社員から出来の悪い社員まで正規分布している前提で評価する。これは間違いで、突出した能力の社員が何人か出てくるのが当たり前(べき分布))だという」と説明しています。母数はよく分かりませんが、グーグルの社員数6万人を前提にすると、正規分布でもべき分布でも「突出した能力の社員」が何人かいてもおかしくありません。もちろん「突出」をどう捉えるかによります。記事では「正規分布では考えられないほどの突出した能力を持つ社員が何人か出てくるのが当たり前で、べき分布に従う」などと解説すべきだったと思えます。
【東洋経済の回答】
いつも週刊東洋経済をご購読いただき、どうもありがとうございます。
ご質問とご指摘について回答差し上げます。
難易度25倍について:おっしゃるとおり単純には言えません。著者自身、「グーグルに就職する難易度がハーバード大の25倍」と明言はしていません。書籍の全体を読んで、世界中からエンジニアを始めとした相当に優秀な人材が応募している状況が読み取れたのと、「就職するのはなかなか容易でない」と示すために、見出し等で「難易度」という言葉を使用しました。
ご指摘の「べき分布」についても、限られた行数で表現を端折ったため、わかりにくい表現となってしまったかもしれません。
今後はより一層、読者に誤解やミスリードを与えないような表現、内容となるよう努力して参ります。これからもご指導・ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
7日に問い合わせし、3営業日が経過しても返信がなかったので催促した結果、11日の夕方に編集部から回答が届いた。確認に時間がかかる話でもないのに対応が遅かったのは不満が残るが、回答の内容は評価できる。特集自体の内容が悪くなかったこともあり、総合的に判断してグーグル特集への評価はBとする。
0 件のコメント:
コメントを投稿