平塚川添遺跡(福岡県朝倉市)※写真と本文は無関係です |
「アパレル店舗」に触れた記事の終盤を見てみよう。
【東洋経済の記事】
一昔前まで、はやりの服は駅ビルや百貨店、SCで買うのが定番だった。が、ファッションEC旋風が巻き起こる中、実店舗中心の既存勢力への逆風は強まっている。
「ネットのほうが安いし、自分に合った小さいサイズは店頭にないことが多い。店舗で購入するのは、親と買い物するときくらい」と、都内で働く30代の女性は話す。小誌が実施した衣服の購買に関するアンケート調査でも、「ネットは商品が豊富で安い」「自分が欲しい服は店頭にないことが多い」との声が多数上がった。
モノは買わない。それでも滞在は楽しむ。消費者の目的は変われども、既存勢力が創り上げてきた商業空間は、人が集う場として存在価値を残している。その強みをネット時代にどう発揮するか。生き残りを懸けた正念場に差しかかっている。
◎これで「瀬戸際」?
「実店舗中心の既存勢力への逆風は強まっている」のは確かだろう。だが、それだけでは「瀬戸際」とは言い難い。そもそも「アパレル店舗」に関して売り上げなどのデータを示していないので、「瀬戸際に立つ」と言えるのか判断できない。「既存勢力が創り上げてきた商業空間は、人が集う場として存在価値を残している」のであれば、「瀬戸際」までは追い詰められていないとも感じる。
記事に大きな問題があるわけではないので、見出しを変えた方がいいだろう。
※今回取り上げた記事「ZOZO・アマゾンが攻勢 瀬戸際に立つアパレル店舗」
※記事の評価はC(平均的)。真城愛弓記者への評価も暫定でCとする。
0 件のコメント:
コメントを投稿