2016年10月21日金曜日

色々と腑に落ちない日経「ミネラルウオーター増産」

何か決定的な問題があるわけではない。しかし、21日の日本経済新聞朝刊 企業・消費面のトップ記事「ミネラルウオーター増産 市場急拡大、昨年9%増  アサヒ、生産能力2.3倍 サントリーは88億円で増強」は腑に落ちないところが色々とあった。特に「炭酸水」を「炭酸飲料」ではなく「ミネラルウオーター」にしているのが気になった。もちろん間違いではないのだが…。
中津城(大分県中津市) ※写真と本文は無関係です

記事の前半部分は以下のようになっている。

【日経の記事】

飲料各社はミネラルウオーターを増産する。アサヒ飲料とサントリー食品インターナショナルは生産設備を増強し、来春から供給を大幅に増やす。健康志向を背景に従来の炭酸飲料やコーヒーの市場規模が減少となる一方、ミネラルウオーター市場は急拡大している。けん引役は炭酸水や味・香りを付けた「フレーバーウオーター」で、各社は増産対応で女性などの需要を取り込む。

アサヒ飲料は子会社、富士山仙水(山梨県富士吉田市)の工場に33億円を投じて製造ラインを刷新し、来年4月から稼働させる。生産能力が従来の2.3倍にあたる年間900万ケースに高まり、炭酸水の生産も可能になる。ペットボトル容器を工場内で生産する設備も新たに導入する。

アサヒは2010年からペットボトル容器で炭酸水「ウィルキンソン」を販売。1~8月の同ブランドの販売数量は前年比3割増と好調に推移しており、8月には年間目標を前年比19%増の1500万ケースに上方修正した。

----------------------------------------

◎「炭酸水」は「ミネラルウオーター」? 

記事によると「健康志向を背景に従来の炭酸飲料やコーヒーの市場規模が減少となる一方、ミネラルウオーター市場は急拡大している」らしい。そして「ミネラルウオーター市場」の牽引役が「炭酸水」だと書いてある。だが、「炭酸水」は「炭酸飲料」とも言える。

アサヒ飲料のホームページを見ると、炭酸水「ウィルキンソン」は「炭酸飲料」に分類されており、「」の商品情報には「アサヒおいしい水」しか出てこない。少なくともアサヒ飲料は「炭酸水炭酸飲料」と見なしている。

記事には「調査会社の飲料総研(東京・新宿)によると、2015年のミネラルウオーターの市場規模は前年比9%増の2億5750万ケース。うち炭酸水は3570万ケースで18%増と伸びている。炭酸飲料やコーヒーは前年割れが続く」との記述がある。飲料総研は炭酸水をミネラルウオーターの一種に分類しているので、「炭酸水ミネラルウオーター」との考え方もあるのだろう。

しかし、どちらにも分類できるのに「炭酸水が伸びているからミネラルウオーターが好調。炭酸飲料は不振」と言われても、あまり説得力はない。炭酸水を炭酸飲料に含めれば「炭酸飲料が好調」に変わるかもしれないからだ。


◎ミネラルウオーター全体の増産規模は?

アサヒ飲料の場合、「生産能力が従来の2.3倍にあたる年間900万ケースに高まり、炭酸水の生産も可能になる」のは「富士山仙水(山梨県富士吉田市)の工場」の話だ。炭酸水「ウィルキンソン」だけで「1500万ケース」の年間販売を見込んでいるのだから、他にもミネラルウオーターの生産拠点があるはずだ。

記事の冒頭で「飲料各社はミネラルウオーターを増産する」と書いて、その最初の事例としてアサヒ飲料を取り上げているのだから「アサヒ飲料全体で見るとミネラルウオーターの生産規模はどう変化するのか」という情報は入れてほしい。

今回の記事に登場するのはアサヒ飲料、サントリー食品インターナショナル、日本コカ・コーラグループの3社。サントリー食品に関する記述も見ていこう。

【日経の記事】

サントリー食品は鳥取県内の工場で製造ラインを増設する。総投資額は88億円で、来春に年間生産能力は現行の7割増にあたる2500万ケースに高まる。他の工場で好調な炭酸水やフレーバーウオーター「ヨーグリーナ」を増産しており、鳥取工場は近畿や中四国向けのミネラルウオーターの生産を増やす。

----------------------------------------

◎「ミネラルウオーター」らしくない「フレーバーウオーター」

フレーバーウオーター」を「ミネラルウオーター」に含めているのが引っかかる。これも間違いとは言わない。ただ、サントリー食品のホームページを見ると、記事で紹介している「ヨーグリーナ」の原材料は「ナチュラルミネラルウォーター、糖類(砂糖、高果糖液糖)、乳清発酵液(乳成分を含む)、はちみつ、食塩、ミントエキス、酸味料、香料、酸化防止剤(ビタミンC)」となっていた。一般的な「ミネラルウオーター」のイメージとはかなり異なる飲料ではないだろうか。


◎これも全体の増産規模が…

サントリー食品に関しても「ミネラルウオーターを全体でどのぐらい増産するのか」が見えない。「年間生産能力は現行の7割増にあたる2500万ケースに高まる」のは鳥取工場の話で、他の工場でも増産はしているようだが、その規模は謎のままだ。

最後は、日本コカ・コーラグループに関する部分へ注文を付けたい。

【日経の記事】

日本コカ・コーラグループは1月、岩手県内でミネラルウオーターの生産設備を稼働させた。従来の青森、秋田両県の工場からミネラルウオーターの生産を集約し、新型機などを導入した。総投資額は約80億円。

----------------------------------------

◎これは「増産」?

これは「増産」になるのかどうか判然としない。「飲料各社はミネラルウオーターを増産する」という話の中で出てくるのだから、普通に考えれば「増産」の事例のはずだ。しかし「生産を集約し、新型機などを導入した」との説明からは増産が読み取れない。しかも「生産設備を稼働させた」のは今年の1月でかなり前だ。

まとめ物にするのに2社では寂しいと考えて、日本コカ・コーラグループも強引に潜り込ませたのだろう。日経のまとめ物(特に企業関連記事)は多くがこうした問題を抱えている。そして改善の兆しすら見えてこない。


※記事の評価はD(問題あり)。

0 件のコメント:

コメントを投稿