2016年10月4日火曜日

やはり工夫に欠ける日経 小平龍四郎編集委員「一目均衡」

日本経済新聞の小平龍四郎編集委員が書くコラムは相変わらず苦しい。4日朝刊の投資情報面に載った「一目均衡~韓国のブルース・リーは問う」も、「韓国のブルース・リー」が何かを問うてるようには思えなかった。韓国取材でこれといった話は聞けなかったのに、強引に日本の問題と絡めて記事を仕上げたように見える。
北九州市側から見た関門橋 ※写真と本文は無関係です

まずは記事の前半部分を見ていく。

【日経の記事】

9月末、韓国・ソウルで一人の投資家に会った。彼の名はブルース・リー。2014年に資産運用会社ゼブラ・インベストメント・マネジメントを一人で立ち上げた。韓国初のアクティビスト(もの言う株主)とされる人物だ。

往年の香港アクションスターと同じ呼び名は、かつて籍を置いた金融機関の上司がつけた。それが今では韓国の資産運用業界の「闘う投資家」として定着しつつある。「まだ運用規模が小さいため情報開示の義務はない」としたが、中小型の韓国企業2銘柄に投資しているもようだ

韓国経済では今、財閥経営への批判が高まっている。昨年はサムスングループの不透明な再編を、米投資会社のエリオット・マネジメントが激しく攻撃した。ごく最近ではロッテグループ会長の背任・横領疑惑に経済界が揺れている。

市場とのあつれきや不祥事のなかで注目されるようになったのは、企業統治(コーポレートガバナンス)だ。取締役会に加わらないオーナー家が経営に公然と影響力を持つといった問題を韓国企業は抱える。

リー氏によれば「中小の上場企業も同じような『財閥的問題』を抱えており、資本の無駄遣いがまん延している」。だからこそ小型株にアクティビズムの手法が有効と考えた。

社外取締役との会合を求めたり成長戦略を提案したりと、リー氏の手法はもの言う株主としてはオーソドックスだ。米国の基準では穏当な部類に入る。それでも身内意識の強い韓国では、ときに批判も受ける。「言っていることは正論だが、韓国で成功するかどうかは未知数」。ソウルの資産運用業界を回るとそんな声も聞かれた。

----------------------------------------

◎オーナー家が影響力を持つのはダメ?

取締役会に加わらないオーナー家が経営に公然と影響力を持つといった問題を韓国企業は抱える」との説明は引っかかった。「取締役会に加わらないオーナー家」は「経営に影響力を持つ」べきではないと小平編集委員は考えているのだろう。これに同意できるだろうか。

例えば、他企業との合併を模索している上場企業でオーナー家が30%の出資比率を維持しているとしよう。役員を送り込んでいないオーナー家が合併に反対を表明し、これを受けて経営陣が合併を断念した場合、「コーポレートガバナンスに問題がある」と考えるべきなのか。「大株主であっても役員以外は経営に口出すな」というのでは、それこそ株式会社としてのガバナンスが正常に働かないはずだ。

仮に「取締役会に加わらないオーナー家」は株主であっても黙っているべきだとしよう。だとしたら「取締役会に加わらないアクティビスト」も黙っているべきではないのか。「オーナー家は正しく影響力を行使できないが、アクティビストならば必ずできる」とでも小平編集委員は考えているのだろうか。


◎「韓国のブルース・リー」は「闘う投資家」?

韓国のブルース・リー」は「今では韓国の資産運用業界の『闘う投資家』として定着しつつある」らしい。しかし、どうも怪しい。「中小型の韓国企業2銘柄に投資しているもようだ」との説明から判断すると、投資先は2社で具体的な社名は明らかにしていないのだろう。アクティビストの活動としては「社外取締役との会合を求めたり成長戦略を提案したり」といった穏健なものだ。韓国にアクティビストが根付いていないとしても、この程度で「韓国のブルース・リー=闘う投資家」とのイメージが定着するだろうか。記事を読む限りでは「闘う」様子が伝わってこない。

記事の後半部分にも注文を付けたい。

【日経の記事】

リー氏が注意深く見てきたのは日本の動向だ。強固な株式持ち合いや取締役会の閉鎖性といった日本の問題は、財閥支配が強い韓国にも重なるものがあるからだ。「日本が資本市場の力を使って、そうした問題をどう解決していくのか興味があった」

00年代の初めには投資活動を始めたばかりの村上世彰氏や、米カリフォルニア州職員退職年金基金(カルパース)と共同ファンドをつくったスパークス・グループの事例を研究。隣国でのもの言う株主の台頭に刺激を受けたリー氏は、当時勤務していた独系運用会社でガバナンスファンドの運用に力を入れた。

1997年の通貨危機を経て、00年前後からは韓国をはじめとするアジア全域でコーポレートガバナンス改革が始まった。時代の風にも背中を押され、リー氏は運用会社の設立構想を固めていった。

リー氏が追ってきた日本のガバナンス改革は、これからどこに向かうのか。数のうえで社外取締役が増えたことなどもあり、一部企業に達成感も漂う。

日本がこの程度で立ち止まるのはいかにも惜しい……。韓国の闘う投資家の視線には今、期待と不安が入り交じっている

----------------------------------------

◎「韓国のブルース・リーは問う」になってる?

記事には「韓国のブルース・リーは問う」との見出しが付いている。だが、何を問うてるのか判然としない。記事に出てくるリー氏のコメントは「まだ運用規模が小さいため情報開示の義務はない」「(韓国の)中小の上場企業も同じような『財閥的問題』を抱えており、資本の無駄遣いがまん延している」「日本が資本市場の力を使って、そうした問題をどう解決していくのか興味があった」の3つ。特に日本に対して何かを「問う」感じはない。

日本がこの程度で立ち止まるのはいかにも惜しい……。韓国の闘う投資家の視線には今、期待と不安が入り交じっている」と小平編集委員は記事を締めているが、リー氏が何かを問うているわけではない。「日本がこの程度で立ち止まるのはいかにも惜しい」とは小平編集委員のつぶやきだと解釈するのが自然だ。「韓国の闘う投資家の視線には今、期待と不安が入り交じっている」と言うものの、リー氏の「期待と不安」の具体的な内容は不明だ。小平編集委員が勝手に「視線」を感じ取ったとでも言うべき曖昧な書き方だ。

推測するに「韓国のアクティビストに会ってみたが、それほど華々しく活躍しているわけではなかった」「日本に関して何かコメントしてくれないかと働きかけてみたものの、こちらの意向に沿った発言をしてくれなかった」--といったところではないか。しかし、当初の構想通りに記事をまとめてしまったので、苦しい内容になった。そう考えると納得できる。

数のうえで社外取締役が増えたことなどもあり、一部企業に達成感も漂う」という問題意識を小平編集委員が持っているのであれば、それを記事でより詳細に訴えればよいではないか。「さらに何を進めるべきなのか」「なぜこの程度で達成感が出てしまうのか」など色々と論じるべき点はありそうだ。

韓国のブルース・リー」に話を聞いて「これだ」と思えるものがあったのならば、それを柱に据えてもいい。しかし、期待通りにいかなかった時は大胆に方向転換すべきだ。「それができれば苦労しない。書きたいことがなかなか浮かばないんだ」と小平編集委員は言うかもしれないが…。


※記事の評価はD(問題あり)。小平龍四郎編集委員への評価はF(根本的な欠陥あり)を据え置く。F評価については「基礎知識が欠如? 日経 小平龍四郎編集委員への疑念(1)」(http://kagehidehiko.blogspot.jp/2015/10/blog-post_11.html)「基礎知識が欠如? 日経 小平龍四郎編集委員への疑念(2)」(http://kagehidehiko.blogspot.jp/2015/10/blog-post_84.html)を参照してほしい。小平編集委員については「工夫がなさすぎる日経 小平龍四郎編集委員の『羅針盤』」(http://kagehidehiko.blogspot.jp/2016/10/blog-post_3.html)でも触れている。

0 件のコメント:

コメントを投稿