2016年2月8日月曜日

「シェアリング」 日経 石鍋仁美編集委員の定義に抱いた疑問

シェアリングエコノミー」は旬の言葉なのだろう。適用範囲が広がって、何が何だか分からなくなりつつある。8日の日本経済新聞朝刊企業面に載った「経営の視点~官製シェア経済の忘れ物 『主役は個人』の規制緩和を」というコラムの中で、筆者の石鍋仁美編集委員はシェアリングエコノミーを「街の人々が持っている資産や技能を生かし小ガネを稼ぎ、他人とつながる」ことと定義し、通訳ガイドをシェアリングエコノミーの一部と捉えている。
東京都庁(東京都新宿区)からの眺め ※写真と本文は無関係です

記事の前半部分を見てみよう。

【日経の記事】 

「ブラックジャック」。漫画家、手塚治虫の作品に登場する無免許医師だ。名人技で難病を治療し高額の報酬を取る。税金も払っていないだろう。訪日外国人の増加に沸く観光業界にもブラックジャック問題があるという。ただし医師ではない。通訳ガイドの話だ。

昨年、観光庁の検討会で気まずい空気が流れる場面があった。テーマは国家資格である通訳案内士の今後。招かれたNPOが、有償ボランティアで外国人を案内し好評との体験を語った。これが適法かただす声が通訳案内士から出た。事務方は「違法か合法かと聞かれれば違法」。海外親善に務めてきたNPOの人たちは混乱しただろう。

現行法では有資格者以外の有償通訳ガイドを認めていない。だから東京五輪に向け無償ボランティアが必要になる。現実には、悪質業者から外国語に堪能な一般人まで「違法」ガイドは多い。実力や評判は玉石混交だが、一律での取り締まり強化を通訳案内士の団体などは訴えている。

街の人々が持っている資産や技能を生かし小ガネを稼ぎ、他人とつながる。これが今、世界で広がるシェアリングエコノミー(共有型経済)だ。有償ガイドもその一種といえる

----------------------------------------

定義に「小ガネを稼ぎ」と入れているので、「通訳ガイドを本業としている人がガイドを務める=非シェアリングエコノミー」「有償ボランティアとしてガイドを務める=シェアリングエコノミー」と石鍋編集委員は考えているのだろう。「違う」とは言わないが、それだと「シェアリング」と付ける意味はかなり希薄になる。

個人経営のピアノ教室を例に取ると、本業としてやっていれば「シェアリング」には入らず、会社員が休みの日に教室を開くと「シェアリング」になるはずだ。だとすると「シェアリングエコノミー」と名付けるより「副業エコノミー」とでも呼んだ方がしっくり来る。


※シェアリングエコノミーの定義は引っかかったが、記事全体の出来は悪くない。この記事と石鍋仁美編集委員に対する評価はC(平均的)とする。

0 件のコメント:

コメントを投稿